自由民主党

衆議院議員 むたい俊介オフィシャルサイト 長野2区 自民党
https://www.mutai-shunsuke.jp/

  • トップページ|Top page
  • プロフィール|Profile and career
  • 理念・政策|My policy
  • 講演・著作・論文|Lecture,writing,thesis
  • 活動報告|Activity report
  • 選挙区の状況|Constituency
  • 後援会のご案内|Supporter's association
  • リンク|Link
  • ご意見・お問い合わせ|Tell me your opinion

過去の活動報告

令和4(2022)年11月
令和4(2022)年10月
令和4(2022)年9月
令和4(2022)年8月
令和4(2022)年7月
令和4(2022)年6月
令和4(2022)年5月
令和4(2022)年4月
令和4(2022)年3月
令和4(2022)年2月
令和4(2022)年1月
令和3(2021)年12月
令和3(2021)年11月
令和3(2021)年10月
令和3(2021)年9月
令和3(2021)年8月
令和3(2021)年7月
令和3(2021)年6月
令和3(2021)年5月
令和3(2021)年4月
令和3(2021)年3月
令和3(2021)年2月
令和3(2021)年1月
令和2(2020)年12月
令和2(2020)年11月
令和2(2020)年10月
令和2(2020)年9月
令和2(2020)年8月
令和2(2020)年7月
令和2(2020)年6月
令和2(2020)年5月
令和2(2020)年4月
令和2(2020)年3月
令和2(2020)年2月
令和2(2020)年1月
令和元(2019)年12月
令和元(2019)年11月
令和元(2019)年10月
令和元(2019)年9月
令和元(2019)年8月
令和元(2019)年7月
令和元(2019)年6月
令和元(2019)年5月
平成31(2019)年4月
平成31(2019)年3月
平成31(2019)年2月
平成31(2019)年1月
平成30(2018)年12月
平成30(2018)年11月
平成30(2018)年10月
平成30(2018)年9月
平成30(2018)年8月
平成30(2018)年7月
平成30(2018)年6月
平成30(2018)年5月
平成30(2018)年4月
平成30(2018)年3月
平成30(2018)年2月
平成30(2018)年1月
平成29(2017)年12月
平成29(2017)年11月
平成29(2017)年10月
平成29(2017)年9月
平成29(2017)年8月
平成29(2017)年7月
平成29(2017)年6月
平成29(2017)年5月
平成29(2017)年4月
平成29(2017)年3月
平成29(2017)年2月
平成29(2017)年1月
平成28(2016)年12月
平成28(2016)年11月
平成28(2016)年10月
平成28(2016)年9月
平成28(2016)年8月
平成28(2016)年7月
平成28(2016)年6月
平成28(2016)年5月
平成28(2016)年4月
平成28(2016)年3月
平成28(2016)年2月
平成28(2016)年1月
平成27(2015)年12月
平成27(2015)年11月
平成27(2015)年10月
平成27(2015)年9月
平成27(2015)年8月
平成27(2015)年7月
平成27(2015)年6月
平成27(2015)年5月
平成27(2015)年4月
平成27(2015)年3月
平成27(2015)年2月
平成27(2015)年1月
平成26(2014)年12月
平成26(2014)年11月
平成26(2014)年10月
平成26(2014)年9月
平成26(2014)年8月
平成26(2014)年7月
平成26(2014)年6月
平成26(2014)年5月
平成26(2014)年4月
平成26(2014)年3月
平成26(2014)年2月
平成26(2014)年1月
平成25(2013)年12月
平成25(2013)年11月
平成25(2013)年10月
平成25(2013)年9月
平成25(2013)年8月
平成25(2013)年7月
平成25(2013)年6月
平成25(2013)年5月
平成25(2013)年4月
平成25(2013)年3月
平成25(2013)年2月
平成25(2013)年1月
平成24(2012)年12月
平成24(2012)年11月
平成24(2012)年10月
平成24(2012)年9月
平成24(2012)年8月
平成24(2012)年7月
平成24(2012)年6月
平成24(2012)年5月
平成24(2012)年4月
平成24(2012)年3月
平成24(2012)年2月
平成24(2012)年1月
平成23(2011)年12月
平成23(2011)年11月
平成23(2011)年10月
平成23(2011)年9月
平成23(2011)年8月
平成23(2011)年7月
平成23(2011)年6月
平成23(2011)年5月
平成23(2011)年4月
平成23(2011)年3月
平成23(2011)年2月
平成23(2011)年1月
平成22(2010)年12月
平成22(2010)年11月
平成22(2010)年10月
平成22(2010)年9月
平成22(2010)年8月
平成22(2010)年7月
平成22(2010)年6月
平成22(2010)年5月
平成22(2010)年4月
平成22(2010)年3月
平成22(2010)年2月
平成22(2010)年1月
平成21(2009)年12月
平成21(2009)年11月
平成21(2009)年10月
平成21(2009)年9月
平成21(2009)年8月
平成21(2009)年7月
平成21(2009)年6月
平成21(2009)年5月
平成21(2009)年4月
平成21(2009)年3月
平成21(2009)年2月
平成21(2009)年1月
平成20(2008)年12月
平成20(2008)年11月
平成20(2008)年10月
平成20(2008)年9月
平成20(2008)年8月

←最新へ戻る

活動報告 令和5(2023)年

活動報告動画はこちら 連続ミニ集会の模様はこちら

  • 6月1日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で国土形成計画の改定について議論。私も、少子化対応という観点での国土形成計画を考えるべきとの意見を述べる。午前中、衆議院災害対策特別委員会、憲法審査会に出席。昼に政策集団の例会に参加の後、衆議院本会議に出席。午後、議員立法について野党部門会議に出席。過疎連盟三村会長(青森県知事)が議員会館に退任挨拶にお越しになる。社会的機能の地方分散の提言を岸田総理に提出の後、ワーカーズコープの現状を聞く。夕方、長野県関係の歯科医師の皆様と歯科政策の意見交換の後、高校同窓会の東京支部総会に駆け付ける。先輩方の意気軒昂に力を頂く。
    写真:明治神宮を歩く 写真:過疎連盟三村会長が要請行動
    写真:総理に社会的機能地方分散の提言 写真:総理に社会的機能地方分散の提言
    写真:ワーカーズコープの現状を聞く 写真:高校同窓会の東京支部総会にて

  • 5月31日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党のデジタル社会推進本部会合にリバースメンターの若者が参加。自民党環境部会役員会で環境政策を議論。昼前に、訪日中のケリー・クレメンツUNHCR副高等弁務官を囲む特別会合に参加。野党参議院議員に議員立法のレクの後、国立がん研究センター中央病院山本昇副院長から、ドラックロスの現状を聞く。昼過ぎに、介護福祉議連の鈴木財務大臣要望に参加。自転車政策に貢献のあった団体の表彰式に、自転車活用推進議員連盟役員の立場で参加。松本市も優良団体に認定。リニア新幹線の推進について沿線知事が勢揃い。
    写真:明治神宮を歩く 写真:自民党にリバースメンターが登場
    写真:UNHCR高官の話を聞く 写真:ドラックロスの現状を聞く
    写真:介護福祉議連で財務大臣要望 写真:自転車政策貢献団体の表彰式
    写真:自転車政策貢献団体の表彰式 写真:リニア新幹線沿線知事が勢揃い
  • 5月30日
    早朝、明治神宮を歩く。トンネルじん肺の与党協議に参加の後、自民党本部で道路整備について議論。全日本同和会の総会に駆け付けた後、自民党環境温暖化調査会の役員で、生物多様性に関する法律を制定するように西村環境大臣に提言。昼前に、環境省から廃棄物整備計画改定の考え方を聞いた後、銃剣道振興議員連盟の会合に参加。昼過ぎに衆議院本会議。午後、自民党本部で政府からセキュリティクリアランスの考え方を聞く。長野県農業会議の地区会長の皆様と意見交換の後、懇親会。
    写真:明治神宮を歩く 写真:全日本同和会の総会にて
    写真:西村環境大臣に提言 写真:西村環境大臣に提言
    写真:銃剣道振興議員連盟の総会にて 写真:長野県農業会議の地区会長の皆様と
  • 5月29日
    早朝、上京。昼前に自転車活用推進議員連盟の国会青空総会に参加し、皇居一周走行。昼過ぎに議員会館で体力測定の後、衆議院決算委員会に代理出席。午後、自民党本部で骨太方針の骨子を議論。私からは最低賃金、再エネ、シェルター、火山対策について発言。夕方、新人代議士の政治資金パーティーに顔を出した後、風力発電協会の意見交換会に参加し挨拶。
    写真:自転車議連国会青空総会に参加 写真:自転車議連国会青空総会に参加
    写真:自転車議連国会青空総会に参加 写真:自転車議連国会青空総会に参加
    写真:自転車で皇居一周走行 写真:国会内で体力測定
    写真:骨太方針の骨子を議論 
  • 5月28日
    早朝、安曇野市早起き会に出席し、先週の国会訪問の慰労とお礼を申し上げる。皆様、良い思い出になったとのこと、安心する思い。午前中、松本市奈川で開催の野麦峠祭に参加。奈川小・中学校の生徒の皆様と旧野麦峠街道を歩く。奈川に移住した皆様のお話も伺えた。午後、安曇野市に移住の若手農業者と意見交換。産業用大麻(ヘンプ)への期待の声。夕方、松川村の音楽フェストに顔を出す。
    写真:野麦峠祭に参加 写真:野麦峠祭に参加
    写真:野麦峠祭に参加 写真:野麦峠祭に参加
    写真:安曇野の若手農業者と議論 
  • 5月27日
    早朝、57回目の白馬連峰開山祭、貞逸祭に参加。昼前に、白馬村の岩岳マウンテンリゾートで開催のヤッホーフェスティバルを訪問。マウンテンハーバーで跳躍に挑戦。午後、松本市縣の森で開催のクラフトフェアをじっくりと堪能。大町市八坂在住の作家の山葡萄の籠を購入。夕方、松本大学の同窓会懇親会で挨拶。
    写真:白馬連峰開山祭、貞逸祭に参加 写真:松澤貞逸翁の孫の貞一氏の挨拶
    写真:白馬岩岳で開催のイベントに参加 写真:白馬岩岳で馬が活躍
    写真:マウンテンハーバーで跳躍 写真:松本市のクラフトフェアにて
    写真:松本大学の同窓会懇親会にて 
  • 5月26日
    早朝、自民党本部で子ども政策の在り方を議論の後、ウィクラマシンハ・スリランカ大統領夫人と日本の女性団体の皆様との意見交換会の冒頭で挨拶。昼には大統領ご夫妻を囲み歓迎レセプションに参加。昼に、介護関係業界の集会に参加の後、議員会館で国交省から国土形成計画の、経産省から国際標準化の、観光庁、法務省から山小屋での外国人労働の、内閣官房からシェルターの、環境省から水素活用のレクを受ける。夕方、来日中のラオスのトンルン・シースリット国家主席、サルムサイ・コンマシット副首相兼外相を囲み歓迎夕食会。
    写真:ス大統領夫人の会合で挨拶 写真:ス大統領の歓迎昼食会にて
    写真:山小屋での外国人労働のレク 写真:環境省から水素活用のレク
    写真:ラオス国家主席の歓迎会にて 写真:ラオス国家主席と
  • 5月25日
    早朝、議員会館でトンネルじん肺訴訟に関する大手ゼネコンの考え方をヒアリング。午前中、衆議院災害対策特別委員会、憲法審査会に出席の後、日弁連主催シンポジウム「最低賃金問題を考える」にパネリスト参加。昼過ぎに衆議院本会議に出席。午後、国立公文書館の建設に関する議員連盟に参加の後、新しい資本主義実行本部会合に参加。最低賃金一元化を目指す院内集会に参加。その際、令和新撰組の代議士が自公政権打倒とこの場で訴えたことに対して、私が「問責決議」と反応し、効果あり。官邸にて木原官房副長官に社会的事業推進の方策を提言。副長官からは、徹底的な白髪についてお褒めの言葉を頂く。夕方、国産再エネ次世代技術に関する議員連盟の会合に参加の後、新コスモス電機関係者から熱中症センサーの装置の説明を受ける。その後、長野県の砂防関係者の懇談会に参加。
    写真:日弁連シンポに参加 写真:最賃一元化院内集会に参加
    写真:最賃一元化院内集会に参加 写真:木原官房副長官に提言
    写真:木原官房副長官に提言 写真:長野県の砂防関係者と懇談
  • 5月24日
    早朝、明治神宮を歩く途中で長谷川岳参議院議員と遭遇。自民党本部で中小印刷産業の課題を聞く。古紙利用の制約、印刷データの権利帰属が議題。午前中、松本市立今井小学校6年生、安曇野市の早起き会の皆様を国会議事堂に迎える。早起き会の皆様とは昼食を共にする。昼に自民党本部で基幹インフラ輸出の方向性を議論。衆議院予算委員会に代理出席の後、国交省道路局から自転車政策の、長野県庁企画振興部から沖縄県で開催の「山の日」記念式典関連の、関東道路協会から道路整備のレクを受ける。夕方、議員立法の成立に向け、野党議員への根回しの後、先輩議員の政治資金パーティーに駆け付ける。
    写真:明治神宮で長谷川参議と遭遇 写真:中小印刷産業の課題を聞く
    写真:今井小6年生を国会に迎える 写真:安曇野市の皆様を国会に迎える
    写真:安曇野市の皆様を国会に迎える 写真:長野県庁からレクを受ける
    写真:関東道路協会から要請を受ける 
  • 5月23日
    早朝、自民党本部で農業委員会の課題について話を聞いた後、外国人労働力に関して、特定技能2号の対象分野追加に当たり、北アルプス山小屋協会からの強い要請を受け、山小屋での外国人労働が可能になる追加措置を要請。外務省からアジア諸国の現状をヒアリング。昼前に、日本コカ・コーラからペットボトルの水平リサイクルの取り組みを聞く。昼に日弁連主催の憲法セミナーで挨拶。昼過ぎに衆議院本会議に出席。午後、POW・JAPAN という大町市所在の雪を愛する団体の幹部と地球温暖化対策について意見交換。歯科関係者の集会に参加の後、外国の諜報活動に対するカウンターインテリジェンス(防諜)の在り方について防衛研究所の山口信治氏から話を聞く。夕方、国産バイオ燃料、合成燃料推進方策を議論。私からは産業用大麻の可能性についてコメント。
    写真:農業委員会の課題を聞く 写真:北ア山小屋協会からの要請
    写真:POW・JAPANと意見交換 写真:防諜政策を学習
  • 5月22日
    早朝、那覇空港から与那国島に飛び、午後、与那国島から石垣島に移動。シェルター議員連盟有志6名(塩谷立、片山さつき、佐々木紀、西銘恒三郎、國場幸之助、務台俊介)で、糸数健一与那国町長、中山義隆石垣市長、前泊正人竹富町長を与那国島、石垣島に訪ね、台湾と境界を接する先島諸島にシェルター設置に対する考え方を膝詰めで聞く。有事の住民避難に加え、シェルター設置についても地元首長の強い問題意識を確認。政府の骨太方針にも生かして行く旨、訪問団はコミット。与那国町長面談の後、我が国最西端の島、与那国島を巡る。祖納港、日本最西端の碑、馬牧場を駆ける与那国馬、立神岩、ティンダバナといった見所に加え、自衛隊のPAC3、レーダーサイトも遠望。議員連盟訪問の模様がNHKで報道される。
    写真:糸数与那国町長を訪問 写真:中山石垣市長を訪問
    写真:前泊竹富町長を訪問 写真:日本最西端の碑を訪問
    写真:与那国の馬の群れ 写真:与那国馬と
    写真:ティンダバナから集落を臨む 
  • 5月21日
    午前中、明治神宮を参拝。午後、羽田空港を発ち、那覇市に宿泊。明日からのシェルター議員連盟有志による与那国島、石垣島出張に備える。夜、沖縄県関係者と会食。
    写真:明治神宮を参拝 写真:那覇空港に着陸
    写真:那覇市に泊まる 写真:出張日程
  • 5月20日
    午前中、元塩尻市長三沢光広氏をはじめお世話になった方の葬儀3件に駆け付ける。昼前に飯田市に向かい、同市で開催の自民党長野県連役員会、県連大会に臨む。小渕優子自民党組織運動本部長が記念講演。阿部長野県知事、佐藤飯田市長が来賓挨拶。私からは、代議士10年を経過したご報告御礼と、勤労者の所得を上げるために最低賃金制度の見直しについてコメント。夕方、安曇野市内で散髪の後、上京。明日からは議員連盟の沖縄出張。
    写真:自民党長野県連役員会の模様 写真:県連総会で小渕代議士が講演
    写真:県連総会で挨拶 
  • 5月19日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で子ども政策についての平場の議論を行う。私からは、若者の所得を増やす手法としての最低賃金の位置づけ、子どもの自然体験の重要性、結婚奨励について意見。環境省から環境に優しい物品調達についてレクを受けた後、最低賃金一元化推進議員連盟(衛藤征士郎会長)総会で、最賃制度に於ける目安制度の変更、最賃引上げと労働時間の調整を巡る課題を政府から聞き、静岡県立大学中澤秀一准教授、元慶大助教授木地孝之氏から最賃引上げ全国一律化の少子化、経済への影響分析をヒアリング。昼過ぎに文科省と議員立法の打ち合わせの後、長野市に向かう。同市で長野県司法書士会総会に、松本市では松塩建設業協会総会に、安曇野市では建築士の皆様との会合に出席。
    写真:明治神宮を歩く 写真:最賃一元化議連を開催
    写真:文科省と議員立法の打合わせ 写真:長野県司法書士会総会にて
    写真:松塩建設業協会総会にて 
  • 5月18日
    早朝、自民党本部で、水素基本戦略、電気料金改定について議論。富山県選出代議士の上田英俊氏から富山県と長野県を結ぶ北アルプストンネル構想について説明を受け、厚労省から病院と介護施設のコロナ病床対策の取り扱いの差についてレクを受ける。午前中、衆議院憲法審査会にて大石眞京大名誉教授、長谷部恭男早大教授から参考人として参議院の緊急集会と非常時における国会議員任期延長について考えを聞く。大石氏の意見は、緊急時の憲法上の制度の手当が必要との考えに対し、長谷部氏は現状の仕組みで十分との対比。松本市からお越しの女性支援者の皆様を国会議事堂に迎えた後、昼に政策集団の例会に参加の後、午後、衆議院本会議に出席。石油商業組合の皆様から要望を承る。長野県からは高見澤秀茂氏が参加。議員会館を訪れた阿部守一長野県知事と長野県関係自民党代議士との懇談会に参加の後、私が属する政策集団「志公会」のパーティーに出席。マスク無しの盛況。
    写真:女性支援者を議事堂に迎える 写真:女性支援者を議事堂に迎える
    写真:石油商業組合の要望を聞く 写真:長野県知事との懇談会
    写真:長野県知事との懇談会 写真:「志公会」のパーティーにて
    写真:「志公会」のパーティーにて 
  • 5月17日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部でAIの技術的進展と著作権の課題について議論。寺内康介弁護士の最新論点呈示に対し、漫画家の赤松健参議院議員がプロの漫画家の視点を呈示。午前中、カネカ藤井一彦副社長、梅花堂紙業佐野博政社長から防災関連の取組みを伺った後、議員会館で長野県建設部から地元関連事業を聞く。長野県議会佐々木議長、埋橋副議長の表敬訪問を受けた後、週末開催予定の最低賃金議連会合に先立ち政府のレクを受ける。昼前に、東芝の再エネ関連の最新技術を学習の後、「つばめBHB」からアンモニア製造技術の進捗を聞き、実装に向け関係省庁に繋ぐ。午後、道路整備の全国大会に顔を出し、大麻草の利活用について厚労省のレクを受け、水力発電の可能性についての勉強会に参加。夕方、自民党環境部会で環境白書などについて意見交換、了承。信濃毎日新聞の取材を受けた後、地元市町村長との会合に駆け付ける。
    写真:明治神宮を歩く 写真:カネカ、梅花堂から防災事業を聞く
    写真:長野県建設部がレク 写真:長野県議会正副議長が表敬訪問
    写真:最賃のレクを受ける 写真:つばめBHBからアンモニア技術を聞く
    写真:東芝の再エネ関連最新技術を学習 
  • 5月16日
    早朝、自民党本部で拉致被害者のご家族の皆様から拉致問題の現状を聞き、議員会館でトンネルじん肺への対応を与党で議論。午前中、衆議院総務委員会に出席。昼に、議員会館で偽情報への対応ツールを学習。悪意ある国家、人間に対応する為には多大なエネルギーを使う現実を垣間見る。国防、安全保障も同様の構図。午後、地元に戻り、美ヶ原温泉旅館協同組合の4年ぶりの懇親会に駆け付ける。沖縄・松本便、韓国・松本便、子供の自然体験推進法の制定、再エネを温泉旅館に導入などの新しい動きで温泉街振興を促す。野党代議士は何故かこの場で自らの田植え実践を披露。とんぼ返りで上京。
    写真:拉致被害者のご家族の話を聞く 写真:偽情報への対応ツールを学習
    写真:美ヶ原温泉旅館組合の懇親会にて 
  • 5月15日
    午前中、戸隠神社奥社の参道を歩いて奥社祈年祭に向かう。鶯が囀ずる静謐に聞き惚れる。昼前に奥社(本社)の春の例祭に参加。まさに日本のサンクチュアリ。直会で水野宮司の話を伺い、上京。国産再エネ振興議員連盟の会合に参加の後、日本消防ポンプ協会総会で挨拶。夕方、砂防を応援する関係者の会に合流。
    写真:戸隠神社奥社の例祭にて 写真:戸隠神社奥社の例祭にて
    写真:戸隠神社の景観 写真:戸隠神社の参道
    写真:直会で水野宮司の話を伺う 写真:日本消防ポンプ協会総会で挨拶
  • 5月14日
    午前中、松本市内の宗教団体の月例会で挨拶の後、同市内神宮寺で催行の裏千家淡交会の茶席に招かれ茶席の皆様に挨拶。その場でいくつかの課題を承る。昼前に、前麻績村村長高野忠房氏の叙勲のお祝いに麻績村シェーンガルテンに駆け付ける。午後は、松川村で開催の草間正視前松川村村議の表彰祝いの会に駆け付ける。コロナ過を乗り越え、行われるべき集会が淡々と催行されることは嬉しい。
    写真:裏千家淡交会の茶席にて 写真:神宮寺の静謐
    写真:前麻績村長高野氏の叙勲祝賀会 写真:前麻績村長高野氏の叙勲祝賀会
    写真:草間前松川村議の表彰祝賀会 
  • 5月13日
    早朝、安曇野市の早起き会に参加。午前中、長野県北信地域の郵便局長会で中山間地域の郵便局の在り方について意見交換。郵便局を支援する議員連盟で議論を重ねている中での意見交換。昼に、小川村のゲートボール大会にお邪魔する。午後、白馬村、小谷村の春の風情を満喫しながら、自民党小谷村支部総会に駆け付け、懇親会にも参加。その際に15年前の小谷村支部総会の際の写真を頂く。政治活動の初心を確認する。
    写真:郵便局長会で意見交換 写真:郵便局長会の皆様と
    写真:小川村のゲートボール大会にて 写真:白馬村の春の風情
    写真:小谷村の春の風情 写真:自民党小谷村支部総会で講演
    写真:自民党小谷村支部の皆様と 写真:15年前の小谷村支部総会の写真
  • 5月12日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で食料・農業・農村基本法の見直しについて、JA グループ、全国農業会議からヒアリング。議員会館にJA長野の役員の皆様をお迎えし、農業政策について意見交換。その後、JAの皆様が御出席の全国大会にも駆け付ける。最低賃金制度について厚労省、総務省、人事院からヒアリング。昼前に、旧知の朝日新聞政治部長の表敬訪問を受ける。午後、衆議院本会議に出席。夕方、地元に戻る。この日、「望星」という月刊誌に掲載されたインタビュー記事を目にする。コロナ後の社会を展望する自著出版がきっかけで取材を受けたもの。
    写真:明治神宮を歩く 写真:
    写真:JA長野の役員の皆様と 写真:JA全国大会にて
    写真:月刊誌のインタビュー記事 
  • 5月11日
    早朝、明治神宮を歩く。働き方改革で収益とともに社員の出生率を上げている企業の事例を聞き、外国人労働者の在留資格の改正議論に参加。午前中、衆議院憲法審査会に出席の後、政策集団の例会に参加。午後、長門湯本温泉まち株式会社の温泉振興の実績を聞いた後、AIコミュニケーションのユニコーン企業DeepLのクテロフスキーCEO の話を聞く。夕方、水素活用の議員連盟で水素社会実現の提言について議論。その後、熊森関係者で懇談。
    写真:明治神宮を歩く 写真:働き方改革企業の話を聞く
    写真:長門湯本温泉振興を聞く 写真:DeepLCEOの話を聞く
  • 5月10日
    早朝、明治神宮を歩く。杉山晋輔・元駐米大使から日米、日中関係の在り方を聞く。英国の公益信託団体ウェルカムトラストのアラン-ダングール氏と気候変動と保健医療について意見交換。書道を世界無形遺産に指定しようという議員連盟に参加の後、建築基本法制定の運動をしている建築家の皆様、リモートで医療診断を行うことで救急救命の負担を緩和する事業者の皆様と意見交換。共産党政策責任者に議員立法の根回し。夕方、藤澤生坂村村長が脱炭素先行地域の指定を受け、議員会館に相談にお越しになる。環境省の担当課長を交え建設的議論。
    写真:明治神宮を歩く 写真:杉山晋輔元駐米大使を囲む
    写真:英国公益信託団体と意見交換 写真:書道議連の会合にて
    写真:建築基本法制定の要請を受ける 写真:リモート医療の展開を学習
    写真:生坂村長と懇談 
  • 5月9日
    早朝、明治神宮を歩く。議員会館で、タクソ-イェンセン駐日デンマーク大使から洋上風力発電の大きな可能性について説明を聞く。大使からは、再エネを含む日本のインフラ整備は自然景観への配慮が足りないと指摘。昼に、生態系の保全について議員連盟で議論。午後、衆議院本会議に出席の後、軍艦島の名誉回復についての旧端島島民の皆様の会合に参加。JA大北武井宏文組合長から地元案件の要請を承った後、盆栽議員連盟総会で盆栽を盛り立てる方策を議論。世界遺産に登録する動きあり。
    写真:明治神宮を歩く 写真:デ大使から洋上風力の意義を聞く
    写真:JA大北組合長が地元案件を要請 写真:盆栽議員連盟総会にて
  • 5月8日
    午前中、いすゞ藤澤工場で最先端の燃料電池トラックに試乗(自ら運転)し、開発当事者のトヨタ、いすゞ、C関係者関係者から商業用FCEV普及にむけての課題を承る。午後、活火山法の改正について火山所在自治体主催の決起集会に参加の後、火山議員連盟有志で松野官房長官に要請。夕方、地理的表示GIとして「信濃大町」(清酒)を指定するようにとの申し立てが国税庁に行われている件に付き、国税庁中田和幸酒税課長、大貫純男企画専門官から説明を聞く。大町市には、白馬錦、北安大國、市野屋の三蔵あり。既に「長野県」の名称でGI取得済みの中で、更に付加価値の高い地域限定GI取得を目指す取り組みを後押ししたい。夕方、妻と表参道で食事。
    写真:燃料電池トラックの現状学習 写真:活火山法の改正に向けての集会
    写真:活火山法改正を官房長官に要請 写真:「信濃大町」(清酒)をGI指定申請
  • 5月7日
    午前中、全日本総合エアロビック選手権長野県大会で大会顧問として挨拶。松本市スポーツ吹矢地区対抗大会にも駆け付ける。明日からの国会に備えて午後上京の際に、武蔵野市在住の次男夫妻に授かった10ヶ月の孫を訪問し、至福の一時を過ごす。今朝の地元紙に、西村明宏環境大臣の上高地視察が掲載。保全と活用議論に私も陪席。
    写真:エアロビ選手権大会で挨拶 写真:エアロビ演技の模様
    写真:スポーツ吹矢大会で挨拶 写真:スポーツ吹矢大会の模様
    写真:環境大臣の上高地訪問記事 
  • 5月6日
    午前中、安曇野市穂高豊里の農家で田植えの手伝い。田植機の性能は良好。73歳でドローンを操る農家のご主人に脱帽。昼過ぎに朝日村の薬師堂のお祭りの顔を出した後、上高地に向かう。上高地の旅館組合の幹部から現時点の課題を伺い、観光客にはシャッター押のサービス。前日に引き続き、上高地河童橋で空中遊泳。着地時に脚に負荷がかかる。上高地河童橋で連休中の上高地の様子をご報告。午後、西村明宏環境大臣を上高地ビジターセンターに迎え、臥雲松本市長、田中高山市長とともに中部山岳国立公園の保護と利活用について意見交換。
    写真:安曇野市の農家で田植えの手伝い 写真:上高地旅館組合幹部と意見交換
    写真:観光客にシャッター押サービス 写真:上高地河童橋で空中遊泳
    写真:西村環境大臣を上高地に迎える 写真:西村環境大臣と地元市の意見交換
    写真:西村環境大臣を囲む 
  • 5月5日
    午前中、信濃町で開催の小林一茶第22回全国小中学生俳句大会表彰式に陪席。全国から11,689句の応募。チャットGPT作成のお祝いの俳句「小林一茶の故郷に集う若き俳人」を披露。元EU大統領ファンロンパイ世界俳句協会長の「調和を大切にする俳句は国際平和に寄与する」との言葉も紹介。昼に、麻績村の高原を「空中遊泳」の後、現場管理のご苦労を伺う。夕方、安曇野市明科の潮神社の本祭に参加の後、龍門テラスを訪問し稼働状況を聞く。その後、松本市内でポルトガル料理を食する。
    写真:小中学生俳句大会表彰式にて 写真:信濃町の一茶祭りにて
    写真:聖高原を空中遊泳 写真:聖高原の現場管理者と
    写真:明科潮神社例祭にて 写真:龍門テラスを訪問
  • 5月4日
    午前中、妻の祖父母の23回忌が塩尻市永福寺で催行され、参列。茅葺き屋根の建物が美しい。昼過ぎから、薄宮神社のお舟祭に松本滞在中のスピテリ駐日マルタ大使と参加。4年ぶりの賑わいに皆様安堵の表情。スピテリ大使は人気者。夕方、高校同期の懇親会に出席。原点回帰か、出席率高し。松本市内の岡宮神社、岡田神社、安曇野市明科の潮神明宮の春の例祭に駆け付ける。4年ぶりのフル例祭に地域の皆様の喜びが満ちる。
    写真:妻の祖父母の23回忌に参列 写真:薄宮神社のお舟祭にて
    写真:薄宮神社のお舟祭にて 写真:薄宮神社のお舟祭にて
    写真:高校同期の懇親会に出席 写真:岡宮神社の例祭にて
    写真:明科潮神明宮例祭にて 
  • 5月3日
    午前中から午後にかけ、松本市千鹿頭神社の御柱祭に参加。林町会、神田町会の2つの御柱曳航に随行。柳沢林業、小笠原林業の皆様も大活躍。柳沢林業原薫社長は自ら御柱建立を操作。その間、松本市で開催の松本子ども祭に伺い、白犬と触れあう。安曇野市の御家庭を訪問し、ここでも白犬を抱擁。夕方、安曇野市三郷のお祭りに駆け付ける。その後、松本市を訪問中のスピテリ駐日マルタ大使を市内で歓迎。
    写真:千鹿頭神社の御柱祭にて 写真:千鹿頭神社の御柱祭にて
    写真:千鹿頭神社の御柱祭にて 写真:柳沢林業社長が御柱建立操作
    写真:松本子ども祭で白犬と触れ合う 写真:安曇野市内で白犬と触れ合う
    写真:マルタ大使を松本市内で歓迎 
  • 5月2日
    午前中、靖国神社に奉納する穂高のわさびの収穫祈願の御料圃祭に参列。靖国神社山口宮司、長野県護国神社奥谷宮司、穂高神社保尊宮司代務者が記念祭に同席し、直会でこの式典の意義を語る。昼過ぎに知人の葬儀に駆け付けた後、国交省長野国道事務所小沢所長から当面の課題を聞く。夕方、松本市中山、惣社、横田、大村梓川、安曇野市三郷で催行の春のお祭りを順に廻る。コロナ後の祭り再興に向けた地域の情熱を感じる。
    写真:靖国神社奉納わさび御料圃祭にて 写真:靖国神社奉納わさび御料圃祭にて
    写真:穂高のわさび田 写真:わさび御料圃祭直会にて
    写真:長野国道事務所長がレク 
  • 5月1日
    午前中、信濃町の野尻湖畔のコハクテラスでピザを食する。タングラムスキー場の野尻湖テラスを家族で散策。野尻湖では首都圏から来たお客さんと教育談議。午後、飯綱町所在のサンクゼールを久しぶりに訪問。夕方、松本市浅間温泉で日帰り湯に浸る。家族サービスの一日。
    写真:野尻湖畔のコハクテラス 写真:野尻湖畔でデトックス
    写真:野尻湖テラスに向かう 写真:野尻湖を遠望

  • 4月30日
    午前中、安曇野市の家庭倫理の会の役員と市役所の展望台で談話。長野県護国神社の春の例大祭で氏子総代会長として祭文を奏上。後藤茂之大臣、阿部守一長野県知事、臥雲義尚松本市長、太田寛安曇野市長、小林陽子県議、青木崇県議、阿部巧祐松本市議、宇留賀響松本市議らも参列。午後は松本市動物愛護協会総会で挨拶の後、安曇野市三郷の住吉神社の例大祭に参列。夕方、自宅の裏庭の草刈り。
    写真:家庭倫理の会の役員と懇談 写真:長野県護国神社春の例大祭にて
    写真:長野県護国神社春の例大祭にて 写真:松本市動物愛護協会総会で挨拶
    写真:三郷の住吉神社の例大祭にて 写真:三郷の住吉神社の例大祭にて
  • 4月29日
    午前中、松本市入山辺橋倉、宮原の御柱祭に参加。宮原地区のの頭のご自宅で豪華な昼をご馳走になる。午後、大町市で開催の折弁カラオケグランドチャンピョン大会で挨拶の後、高校同窓の山越言京大教授から、アフリカで人間と共棲するチンパンジーの生態を聞く。夕方、安曇野市の支援者の皆様と懇談の後、長野県護国神社の例祭前夜祭に参加。
    写真:入山辺橋倉地区の御柱祭にて 写真:入山辺橋倉地区の御柱祭にて
    写真:入山辺宮原地区の御柱祭にて 写真:御柱の頭のご自宅を訪問
    写真:カラオケ大会で挨拶 写真:安曇野市の支援者の皆様と懇談
    写真:長野県護国神社例祭前夜祭 
  • 4月28日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で、青少年自然体験法案を文科部会で説明。法務省から外国人労働の制度改正の現状、国交省から都市再生の提言のレクを受ける。昼前に、財務省、厚労省と所得税の配偶者控除、社会保険料と労働時間調整の関連について意見交換。昼過ぎに長野市で開催の日本保育協会長野県支部の総会にて挨拶。子ども施策の充実と財源について語る。安曇野市内で有明山神社の例祭直会で挨拶。松本市内で長野県建築士事務所協会松筑支部の懇親会に4年ぶりに参加。
    写真:明治神宮を歩く 写真:財務省、厚労省と意見交換
    写真:保育関係者の総会で挨拶 写真:有明山神社の例祭にて
    写真:建築士事務所協会懇親会にて 
  • 4月27日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で、大王製紙山崎浩史常務、リコー羽田野洋光ESG推進室長から脱炭素の取り組み、その評価基準の提言を聞く。午前中、衆議院総務委員会、憲法審査会の議論に臨む。昼に政策集団の例会に参加の後、衆議院本会議に臨む。午後、外資系再エネ企業から相談を受けた後、経済界で脱炭素を進めるjclp の提案を承る。自民党国際局の勉強会でEUの現状を聞いた後、政治臨調の共同代表山田啓二元京都府知事、板東久美子元消費者庁長官から国家機能分散についての考えを聞く。夕方、統一地方選挙で当選の長野県議会議員の皆様と意見交換。
    写真:明治神宮を歩く 写真:大王製紙、リコーから脱炭素戦略を聞く
    写真:外資系再エネ企業と意見交換 写真:jclp の提案を承る
    写真:改選の長野県議の皆様と意見交換 写真:改選の長野県議の皆様と
  • 4月26日
    早朝、自民党本部でデジタル社会対応の提言、物流の課題の提言について議論。午前中、小規模分散型の循環水処理システムをトルコに提供している報告をWOTAの前田社長、越智執行役員から聞く。後藤茂之大臣室に長野県関係代議士が集まり、当面の長野県政を巡る課題について認識を共有。午後、日本モルドバ友好議員連盟ではモルドバ共和国駐日大使のドウミトル ソコラン閣下の話を聞く。労働組合から最低賃金に関する要請を受けた後、厚労省から最低賃金に関する論点をヒアリング。環境省、原子力規制庁、内閣府から白書案の説明を聞き、長野県庁職員の異動挨拶を受ける。98歳で亡くなった叔母の通夜に参列。銀座で小学校時代の友人と懇談。音楽家の明石昌夫、京王バス会長の丸山壮さんと60年前の思い出に浸りつつ、今後の故郷への貢献を語る。
    写真:小規模分散型循環水処理を学習 写真:長野県関係代議士の会談
    写真:モルドバ駐日大使の話を聞く 写真:労組から最賃の話を聞く
    写真:厚労省から最賃の話を聞く 写真:役所から白書案のレクを受ける
    写真:叔母の通夜に参列 写真:小学校時代の同級生と懇談
  • 4月25日
    早朝、自民党本部で慶應大学名誉教授、鶴岡サイエンスパーク代表理事の冨田勝氏から、研究機関の地方移転の効果と課題を聞く。自民党国際局で旧ソ連構成諸国の現状を学習の後、二酸化炭素排出の実績、二酸化炭素吸収量の推計、ブルーカーボンの把握等について政府の説明を聞く。昼に、産業用大麻のてんかん治療薬としての有効性を学習。午後、農水省から農水省の環境対応予算について、環境省から脱炭素先行地域指定についてレクを受けた後、自民党本部でデジタル人材確保と大学の地方分散の方向性を議論。かねてからの課題の首都圏大学のサテライトキャンパス設置の選択肢に注目。夕方、自民党憲法改正実現本部役員会を都内のホテルで開催し、岸田総理総裁を交え、衆参憲法審査会の状況を確認。私からは、憲法審査会での政党間の議論のやり取りを紹介。共産党が憲法制定時に反対し今では護憲の立場を取っている対応の変化を問うた一件がネット上で盛り上がっている旨をコメント。
    写真:鶴岡SPの成功を聞く 写真:自民党国際局で旧ソ連諸国を学習
    写真:自民党憲法改正本部役員会にて 写真:自民党憲法改正本部役員会にて
  • 4月24日
    午前中、統一地方選挙のお礼に支援者を回る。松本市議会議員選挙に初当選の宇留賀響さんが当選の報告に事務所に来られる。初心忘るべからず、と進言。昼前に、岡谷市の支援事業所を訪問。午後、JA 松本ハイランドの集会で、食料農業農村基本法改正について藤木農水大臣政務官を交え意見交換。夕方、JA松本ハイランド役員の皆様と懇談の後、上京。
    写真:松本市議選当選の新人が事務所訪問 写真:新人当選の記事
    写真:岡谷市の支援者と 写真:JA松本ハイランドで意見交換
    写真:JA松本ハイランドで意見交換 
  • 4月23日
    午前中、自衛隊松本駐屯地創設73周年記念行事に参列し、部隊の行進を観閲。 今年は、基地外での「市民団体」による抗議の行事妨害活動は見受けられず。流石に、今の安全保障環境の中で自衛隊の存在を貶める行動は「市民団体」の皆さんも控えたかと参加者で話題になる。午後、松本市沙田神社の御柱の曳航を松本市波田地区で迎える。夜、第2段の統一地方選挙の投開票の結果を受け、当選祝いに駆け付ける。朝日村長に小林氏が、小谷村長に中村氏が2回目の当選。大町市議会、生坂村議会、池田町議会、松本市議会選挙も結果が判明。我が事務所に所属していた候補も滑り込み当選。
    写真:松本駐屯地部隊観閲式にて 写真:松本駐屯地部隊観閲式にて
    写真:沙田神社の御柱曳航を見守る 写真:沙田神社の御柱曳航を見守る
    写真:朝日村長再選の小林氏を祝賀 写真:松本市議会議員の当選祝いにて
    写真:事務所出身市議の誕生 
  • 4月22日
    早朝、茅葺職人の松澤朋典氏のお誘いにより小谷村牧の入地区、栂池地区、しょく地区の茅場の火入れに立ち会う。牧の入地区の火入れは強風で延期。小谷村の伝統的風物詩。その後、小谷村の棚田、白馬村のアルプス眺望を愛でつつ、統一地方選挙最終日に小谷村、大町市、池田町、朝日村、松本市の村長選挙、市村議会議員選挙の立候補者の激励に廻る。
    写真:小谷村の茅場にて 写真:小谷村の茅場にて
    写真:小谷村の茅場にて 写真:小谷村の茅場にて
    写真:小谷村の棚田の風情 写真:松本市内の市議選を激励
    写真:松本市内の市議選を激励 
  • 4月21日
    早朝、靖国神社春期例大祭にあわせて靖国神社を参拝し、山口建史宮司のお話を伺う。衆議院法務委員会で入管法改正の参考人質疑を聞く。長野県全旅連青年部の要望を承り、都市再生議連の会合に参加。内閣府、文科省から首都圏大学のデジタル関連学部の定員の取扱いとサテライトキャンパス設置の連動についてレクを受ける。昼過ぎに衆議院本会議に出席。午後、渋谷区長選挙に臨む鈴木哲司候補、渋谷区議会議員選挙に臨む斎藤竜一候補の応援に代々木駅付近に駆け付ける。その足で地元に戻り、松本市議会議員立候補者の事務所を訪問。
    写真:靖国神社春期例大祭に参列 写真:長野県全旅連の要望を承る
    写真:都市再生議連の会合にて 写真:渋谷区長、区議選挙の応援
    写真:渋谷区長、区議選挙の応援 
  • 4月20日
    早朝、安曇野市の自宅を発ち、上京。そのまま、衆議院憲法審査会の討論に参加し、現行憲法制定時に自衛権放棄を理由に反対に回った共産党が現在は護憲政党に変わった理由について共産党赤嶺政賢代議士に伺う。昼に政策集団の例会に参加。午後、総務省からガソリンスタンドの過疎債適用について、総務省、外務省から中古消防自動車の海外移転について、農水省から農政の今後についてレクを受ける。自民党本部で乗合いバスに対する財政支援について、在来幹線鉄道高速化の現状について国交省と意見交換。夕方、明治記念館で全旅連青年部の長野県関係者の皆様と意見交換の後、政策集団の懇談会で麻生太郎先生のパワーを頂く。
    写真:衆議院憲法審査会の討論に参加 写真:衆議院憲法審査会の討論
    写真:中古消防自動車の海外展開を議論 写真:在来幹線鉄道高速化の現状を議論
    写真:全旅連青年部の長野県関係者と 写真:麻生太郎先生と懇談
  • 4月19日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で首都圏整備白書、水資源白書などについて政府の説明を受けた後、衆議院経産委、環境委、原子力特委の連合審査会で質問に立ち、GX脱炭素電源法案の関連質問。エネルギー自立と貿易収支、揚水発電所の位置付け、生坂村の系統負荷低減の取り組み、良い再エネ推進の在り方、第二段のGX推進法制定等について質問。昼に、心から敬愛する故石原信雄先輩のお別れの会に出席し献花。自民党所属国会議員の打合せに出席の後、地元に戻り、大町市議会議員選挙立候補者の応援に駆け付ける。知人のご子息の通夜にも参列。安曇野市内の居酒屋で山菜を食す。
    写真:明治神宮を歩く 写真:衆議院委員会連合審査会で質問
    写真:衆議院委員会連合審査会で質問 写真:故石原信雄氏のお別れの会にて
    写真:大町市議選応援に駆け付ける 写真:大町市議選応援に駆け付ける
    写真:大町市議選応援に駆け付ける 写真:大町市議選応援に駆け付ける
  • 4月18日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、自民党本部で、環境省瀬川特別国際交渉官、木原審議官からG7札幌気候変動・エネルギー・環境大臣会合コミュニケの説明を受けた後、農地への太陽光発電施設(営農型太陽光発電施設)導入の欧米の動きをドイツのクラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所営農ソーラーグループ長マックス・トロムストロフ氏他から話を聞く。更に、関西電力から相生火力発電所のバイオマス転換についてレクを受ける。昼過ぎに衆議院本会議に出席。午後、国交省から都市再生の方向について、日本バス協会から路線バスへの地方財政措置の在り方について、長野県東京事務所からは長野県との連携について意見交換。神奈川大学教授時代の教え子が議員会館を訪問し近況報告。夕方、トヨタの濱村芳彦CVカンパニー水素事業領域統括部長、国際協力銀行稲葉裕常務、経産省笹路健審議官から、燃料電池車の技術の産業界全体への展開、水素サプライチェーン構築、保安基準の見直しについて聞く。その後、日本大学小谷賢教授から、日本のインテリジェンス史とその脆弱性を学習。
    写真:明治神宮を歩く 写真:欧米の営農型太陽光発電を学習
    写真:関電のバイオマス発電レクを聞く 写真:日本バス協会の要望を聞く
    写真:燃料電池車の課題を聞く 
  • 4月17日
    午前中、松本市議会立候補者を激励訪問。午後上京し、経産省と国会質問の調整の後、特定地域づくり事業協同組合とスポーツ選手OBの組み合わせの手法について総務省を交えて元プロ野球選手と意見交換。夕方、製薬業界の要望を承った後、築地で元の職場の先輩と最近の話題を語る。
    写真:経産省と国会質問の調整 写真:地域づくり事業協同組合の活用を議論
    写真:元職場の先輩と懇談 
  • 4月16日
    松本市議会選挙の告示日早朝から、立候補者の出陣式を巡る。39人で31議席を争うし烈な戦い。その間、松本市四賀地区の課題を車座集会で承る。午後からは、池田町の町議会議員選挙立候補予定者を訪問。夕方、安曇野市内で県政、市政関係者と意見交換。
    写真:松本市議選立候補者の出陣式にて 写真:松本市議選立候補者の出陣式にて
    写真:松本市議選立候補者の出陣式にて 写真:松本市四賀地区の車座集会
  • 4月15日
    早朝から小谷村村長立候補予定者、大町市議会議員立候補予定者、朝日村村長選挙立候補予定者、松本市議会議員立候補予定者を激励訪問。その間、小谷村消防団の消防設備点検作業を激励。白馬村では白馬を飼育し地域活性化に活用している雨宮康平さんと懇談。夕方、雨の中、自宅にて、来週の委員会質問の下調べ。
    写真:小谷村消防団の消防活動を激励 写真:小谷村の有権者と立ち話
    写真:白馬村の白馬飼育者を訪問 写真:白馬村の白馬飼育者を訪問
    写真:白馬村の白馬 
  • 4月14日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で国土形成計画の改訂について議論。太平洋と日本海の臨海部の国土形成軸に加え、内陸部の背骨ルートの形成の必要性についても指摘。衆議院総務委員会で法案採決の後、総務省の人事異動挨拶、観光庁の補助金採択の現状説明、内閣官房からシェルター整備の考え方説明を受ける。昼過ぎに地元に戻り、松本市議選立候補予定者の事務所を激励訪問。夕方、安曇野市自民党支部役員の皆様と意見交換。
    写真:明治神宮を歩く 写真:総務省の人事異動挨拶
    写真:観光庁の説明を聞く 
  • 4月13日
    早朝、自民党本部で生物多様性の価値を標準化する営みをイノカ高倉葉太代表、キリンホールディング藤原啓一郎CSV戦略部シニアアドバイザーからヒアリング。午前中、衆議院憲法審査会、総務委員会に出席。昼に政策集団の例会に出席の後、衆議院本会議で入管法改正案審議に臨む。その間、活火山法改正法案を関係者にレク。午後、デジタル人材育成を地方に移管する手法について内閣府、文科省と意見調整。長野県土地改良関係者が議員会館訪問の後、来週の法案審議の質問調整をじっくりと行う。神道政治連盟議員懇談会総会で、大嘗祭の茅葺き省略、神宮外苑の再開発に対して、神道政治連盟が行動を起こさないことについて苦言を呈する。夕方、高校同窓のマスコミ関係者と懇談。
    写真:イノカ高倉代表から活動を聞く 写真:地方でデジタル人材育成を行う手法を議論
    写真:長野県土改連関係者が会館訪問 写真:来週の法案審議の質問調整
  • 4月12日
    午前中、朝日村村議会立候補予定者を激励訪問。昼過ぎに上京。午後、自民党本部国防部会、外交部会で台湾情勢、自衛隊ヘリの墜落事件について政府の説明を聞く。夕方、ローカル鉄道の再生についての自民党PTの提言を議論。私の指摘も盛り込まれる。目黒で久しぶりに体をほぐす。
    写真:青山参議院議員が国防部会で政府に苦言 
  • 4月11日
    早朝、上京。来週予定される法案審議に備え、経産省から質問事項の確認の為の事前レクを受ける。昼に、こどもホスピスに対する政府の対応について議員連盟総会で議論。地元に、長野県立こども病院を擁する代議士として発言。東京から大町市に戻り、大北高等職業訓練校木造建築学科の修了式に駆け付ける。3名の修了式はアットホームな雰囲気。夕方、大町市内で砂防堰堤を活用し小水力発電を計画している玉城健さんに現地にてビジョンを聞く。支えなければ。
    写真:経産省が国会質問確認 写真:こどもホスピス政策を議論
    写真:大北職業訓練校修了式にて 写真:大北職業訓練校修了式にて
    写真:大町市内の小水力発電構想を聞く 
  • 4月10日
    県議会議員選挙の翌日、午前中から午後にかけて統一地方選挙後半戦に臨む候補予定者の激励に、大北地域を廻る。途中、大町市内の母校の小学校、小谷村の古民家、白馬村の支援者に立ち寄る。夕方、安曇野市内で知人と懇談。
    写真:高瀬川と北アルプスの絶景 写真:母校の小学校の桜並木
    写真:小谷村の古民家 写真:小谷村の愛犬家と
    写真:白馬村の風景 写真:安曇野市内で知人と懇談
  • 4月9日
    県議会議員選挙の当日、午前中から午後にかけて選挙区内の知人に、県議選投票に行ってもらうように促す。その間、第2段の町村議会議員選挙立候補予定者を激励訪問。午後8時過ぎ、長野県議会議員選挙の当選祝いに、青木たかし、寺沢こうき、小林ようこ、奥村健仁、萩原清氏の事務所に駆け付ける。厳粛な民主主義の手続きを粛々と受け止めるものの、清沢英男氏が議席を失ったことは痛手。
    写真:豊科美術館の写真展にて 写真:青木氏を当選祝い
    写真:寺沢氏を当選祝い 写真:小林氏を当選祝い
    写真:奥村氏を当選祝い 写真:萩原氏を当選祝い
  • 4月8日
    早朝、安曇野市内のグラウンドゴルフの今シーズンの開幕式に参加の後、長野市に飛び、鬼無里の年配者の同級会で来賓挨拶。大町市で県議選に臨む候補の選挙事務所に立ち寄り、コゴミの初物を頂く。午後、松本市、東筑摩郡選挙区で自民党公認の青木たかし、清沢英男、萩原清の3候補の街頭活動に寄り添う。全力で選挙戦を駆け抜けた3候補の必勝を祈念。安曇野市で県議選を終えた小林陽子候補の事務所を慰労。ところで、選挙戦の最終日、自民党公認候補の選挙事務所に立憲民主党長野県連会長下条代議士が激励に来たとの情報を受け、政治家の節度の在り方が話題に。
    写真:安曇野市内のGGの開幕式に参加 写真:鬼無里の年配者同級会で挨拶
    写真:大町市でコゴミ初物を頂く 写真:青木候補の街頭活動に寄り添う
    写真:清沢候補の街頭活動に寄り添う 写真:萩原候補の街頭活動に寄り添う
    写真:安曇野市の小林候補の事務所慰問 
  • 4月7日
    早朝、自民党本部でデジタル人材の育成について議論。午前中、衆議院環境委員会に出席。議員会館に長野県のスキー場関係者がご相談にお越しになる。昼過ぎに地元に戻り、県議選に出馬の安曇野市の寺沢こうき候補、長野市・上水内郡の風間たつふみ候補、服部宏昭候補の応援に駆け付ける。
    写真:長野県のスキー場関係者と 写真:寺沢候補を激励
    写真:風間候補を激励 写真:服部候補を激励
    写真:服部候補の挨拶 
  • 4月6日
    早朝、自民党本部「環境・温暖化対策調査会」と「消費者問題調査会」の合同会議で、「食品の寄附や外食時の持ち帰りが当たり前の社会に向けて〜食品ロス削減推進法の見直し〜」の報告を受け、質疑。国民ひとり一人が意識を高め行動変容を促し、抜本的な制度改正にの方策提案を了承。昼前に、衆議院憲法審査会で憲法改正議論。審査会で、一部野党が審査会の議論を踏まえてまとめた緊急事態時における国会議員の任期の特例についての憲法改正の考え方が提示される。いよいよ憲法改正も条文ベースの議論に移行の兆し。昼に政策集団の例会に出席。午後、衆議院本会議に出席。夕方松本市に戻り、今回の県議選挙で引退を決断し、青木たかし候補に後継を委ねた本郷一彦長野県議と選挙用提灯を背に写真撮影。その後、長野県議会議員選挙に立候補の青木たかし候補の個人演説会、朝日村村長選挙に立候補予定の塩原ちえみさんの決起集会で激励挨拶。
    写真:食品ロス対策を議論 写真:憲法審査会で国会議員任期特例を議論
    写真:引退の本郷県議と 写真:青木県議候補の個人演説会にて
    写真:朝日村長選挙立候補予定者を激励 
  • 4月5日
    午前中、衆議院の委員会質問の準備作業。昼に服部宏昭県議候補の遊説に合流し、鬼無里、小川村の山村を巡る。夕方、池田町町議会議員選挙に臨む矢口みのる町議を激励の後、松本市内で開催の長野県議会議員選挙に立候補の清沢英男、青木たかし両候補の個人演説会にて激励挨拶。その足で上京。
    写真:生坂村の山清路の景観 写真:小川村でネパール観光客と遭遇
    写真:服部県議の遊説に同行 写真:服部県議の遊説隊の皆様と
    写真:池田町議選に臨む矢口町議を激励 写真:清沢県議の個人演説会にて
    写真:青木県議候補の個人演説会にて 
  • 4月4日
    早朝、春の風情に満ちる明治神宮を歩く。自民党本部で原子力規制委員会、内閣府原子力防災担当から、原発を巡る最近の動きを聞く。アルプス処理水、原子力事故時の緊急時対応についても現状確認。午前中、衆議院環境委員会に臨む。午後、衆議院本会議に出席。議員会館で国交省から都市再生の、農水省から土日にも牛乳を児童生徒に配付する取り組みの、法務省から相続登記のレクを受ける。夕方、デービッド・マタス弁護士から中国での臓器収奪について戦慄の報告を受ける。過日のイーサン・ガットマン氏の話に次ぐ会合。駐日オーストリア大使公邸でオーストリアの国会議員を迎え、懇談の会に参加の後、地元に戻る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:農水省と牛乳消費拡大を議論
    写真:マタス氏が中国の臓器収奪を語る 写真:オーストリア国会議員と懇談
  • 4月3日
    午前中、長野県議会議員選挙期日前選挙を行う。その折に、安曇野市役所近くで満開の桜越しに常念岳を臨む。午後、安曇野市内の支援者を訪問し、統一地方選挙の支援依頼。夕方、松本市内で開催の青木たかし長野県議会議員選挙立候補者の個人演説会に参加し激励挨拶。同じく、松本市内で開催の萩原清長野県議会議員選挙立候補者の決起集会に参加し候補を激励。会場で、白髪の高校同級生とツーショット。その足で上京。
    写真:安曇野市の自宅のカメリアレッド 写真:満開の桜越しに常念岳を臨む
    写真:青木県議選候補の個人演説会にて 写真:萩原県議候補の決起集会にて
    写真:萩原県議候補の決起集会にて 写真:白髪の高校同級生と
  • 4月2日
    早朝、安曇野市の自宅の春の風情を記録に取る。長野市に向かう途中の小川村の春の風情に見惚れる。昼前に、長野市で障がい者雇用で貢献のあった納富廣幸氏の褒章受賞祝いに参加の後、松本市内で清沢英男県議選候補、小林弘幸朝日村村長選挙候補、青木崇県議選候補の決起集会に駆け付ける。
    写真:安曇野市の自宅の春の風情 写真:安曇野市の自宅の春の風情
    写真:小川村の山桜 写真:納富廣幸氏の褒章受賞祝いにて
    写真:清沢県議の決起集会にて 写真:小林朝日村長の決起集会にて
  • 4月1日
    早朝、安曇野市を発ち、中央西線、東海道新幹線、近鉄を経由し、昼前に奈良県橿原市に到着。奈良県知事選挙に立候補の平木省候補の街頭演説に合流。橿原神宮、神武天皇御陵に必勝祈願。夕方、松本にとんぼ返り。長野県民芸協会(池田素民松本民芸家具常務が会長)総会に参加し、会員の皆様に改めて自己紹介。茅葺き文化継承、麻文化復活、古木活用などについて話題提供。松本市松原の青木たかし長野県議会議員立候補者の個人演説会では激励挨拶。
    写真:奈良県知事選立候補の平木氏を応援 写真:奈良県知事選挙の立候補者
    写真:橿原神宮を参拝 写真:神武天皇御陵に参拝
    写真:長野県民芸協会総会に参加 写真:長野県議候補個人演説会にて

  • 3月31日
    統一地方選挙が始まり、早朝から夕方にかけて長野県議会議員立候補者の清沢英男、萩原清、青木たかし、宮澤敏文、寺沢こうき氏の出陣式、街頭演説に駆け付ける。県議選挙の途中、白馬村のゲートボールを楽しむ皆様、大町市美麻の麻栽培に期待を込めるご老人を訪問。昨日、東京の新橋で開催のスリランカフェスティバルの模様がスリランカのテレビで放映。
    写真:清沢候補の出陣式にて 写真:萩原候補の出陣式にて
    写真:青木候補の出陣式にて 写真:宮澤候補の出陣式にて
    写真:寺沢候補の街頭演説にて 写真:白馬村のGB競技の皆様と
    写真:大町市美麻の支援者と 
  • 3月30日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部でトレンドマイクロ、FFRIセキュリティからChatGPTのセキュリティリスクを聞いた後、三菱重工からMRJ撤退の顛末を聞く。衆議院憲法審査会で非常事態宣言下の国会議員の任期延長を巡る論点について意見交換。参議院憲法審査会野党筆頭幹事の衆議院憲法審査会に対する侮辱的発言に関し野党委員から抗議の発言。昼前に総務省の後輩と政策相談面会。昼に政策集団の定例会に参加。午後、衆議院本会議でGX脱炭素電源法案の質疑を聞く。環境委員会理事懇談会に出席し、4月4日の審議日程を調整。夕方、ジェネリック医薬品の現状について業界からヒアリング。夕方、首相官邸で在京イスラム諸国の大使とラマダン明けのイフタールに参加。岸田総理の主催。議員連盟のメンバーとして招かれる。その足で地元に戻る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:官邸でのイフタールに参加
    写真:在京イスラム諸国大使と 
  • 3月29日
    早朝、安曇野市豊科から松本経由で上京。議員会館で日本消防協会秋本会長、三輪理事長から消防団の現状を聞く。駐ソロモン諸島日本大使の三輪芳明氏から林外相のソロモン諸島訪問の結果を聞く。昼に、新橋で開催のスリランカフェスティバルに日本スリランカ友好議員連盟のメンバーとして参加。ペレーラ駐日スリランカ大使のご招待。その場で、スリランカのテレビ局の取材を受ける。午後、元同僚の高橋洋一氏から、安倍元総理のマクロ財政に対する的確な視座の妥当性を聞く。高校先輩の写真芸術家遠藤氏からはパリ訪問の結果を聞く。更に、自民党本部で、食品ロス対策、情報インフラ整備、地方鉄道整備、エネルギー問題に関する政策議論に参加。夕方、長男夫妻と久しぶりに懇親。
    写真:日本消防協会秋本会長と意見交換 写真:駐ソロモン諸島日本大使と議論
    写真:スリランカ新橋フェストに駆付ける 写真:スリランカ新橋フェストに駆付ける
    写真:元同僚の高橋洋一氏の話を聞く 写真:高校先輩写真芸術家と意見交換
  • 3月28日
    早朝、自民党本部で所有者不明土地に関する特別委員会役員会で、今後の制度改正の課題を議論。外交部会では、中露に関わる深刻な課題を議論。午前中、文科省、内閣官房幹部と、首都圏大学のデジタル人材育成の為の定員増構想と東京一極集中是正の関係について意見交換。昼前に、議員連盟で浄化槽管理の課題を議論。昼に、じん肺被害者の院内集会で挨拶の後、カーボンリサイクル技術推進議員連盟設立総会に出席。午後、青少年の自然体験教育の推進に関する法案の国会提出に向けての超党派PTを開催。武蔵野市教育委員会、国立青少年教育振興機構から、実践活動を踏まえての報告を聞き、法案の意義を確認。夕方、衆議院本会議に出席の後、地元に戻り、朝日村で開催の清沢英男県議選候補予定者の決起集会に駆け付ける。
    写真:青少年自然体験教育法案を議論 写真:朝日村で清沢県議決起集会に参加
  • 3月27日
    早朝、安曇野市の自宅の庭の春が訪れを愛でる。午前中、松本市梓川の支援者宅を訪問し、県議選のお願いも行う。その足で上京し、日韓議員連盟総会に参加し、額賀会長から菅義偉新会長への会長職引継ぎに立ち会う。自民党本部で「次元の異なる少子化対策」の論点を議論。私からは、少子化対策の観点からも最低賃金の充実、森の幼稚園の支援、子どもの自然体験教育の充実、給食の延長として土日、長期休みに牛乳配布を要請。夕方、郵政事業の在り方について日本郵政グループから話を聞いた後、高校同窓の皆様と新宿で懇親。新宿の夜桜を愛でながら帰宅。
    写真:安曇野市の自宅に春が訪れる 写真:松本市梓川の支援者宅を訪問
    写真:日韓議員連盟総会に参加 写真:異次元の少子化対策の論点議論
    写真:日本郵政グループから話を聞く 写真:高校同窓の皆様と新宿で懇親
    写真:新宿の夜桜 写真:新宿の夜桜
  • 3月26日
    早朝、安曇野市の自宅前の電線に佇む鳩のつがいに見入る。午前中、長野県の循環経済を支える業界の関係者と意見交換。午後、長野県議会議員選挙立候補予定の服部宏昭候補予定者の小川町村決起集会に駆け付ける。中山間地の守護神の服部県議に対する期待を感じる決起集会。夕方、私が顧問を務める松本市軟式テニス協会の総会に駆け付ける。夕方、妻と外食。
    写真:電線に佇む鳩のつがい 写真:地元循環経済関係者と
    写真:小川村の服部県議決起集会にて 写真:小川村の服部県議決起集会にて
    写真:松本市軟式テニス協会総会にて 
  • 3月25日
    午前中、松本市議会議員選挙に出馬予定の新人候補予定者の宇留賀響氏の事務所開きに駆け付ける。極楽寺の海野暁光住職が後援会長として挨拶。本郷一彦県議、青木たかし県議立候補予定者も友情参加。昼前には、松本市議会議員選挙に出馬予定の太田正徳候補予定者の決起集会に駆け付ける。午後、大町市議会議員選挙立候補予定者を激励訪問。夕方、松本市波田地区で催行の清沢英男長野県議会議員の決起集会に駆け付ける。
    写真:宇留賀松本市議候補者を激励 写真:宇留賀氏が思いを語る
    写真:太田松本市議候補者を激励 写真:清沢長野県議候補者を激励
    写真:清沢氏が思いを語る 
  • 3月24日
    早朝、桜が満開の明治神宮を歩く。自民党本部で令和4年度の沖縄県国民保護(離島避難)図上訓練の模様を聞く。石垣市中山市長、与那国町糸数町長、竹富島前泊町長、多良間村伊良皆村長から離島の事情を承る。国士舘大学中林啓修准教授のアドバイスも聞く。昼前に、新年度から国交省松本砂防事務所長に就任する石尾浩市氏の挨拶を受けた後、昨晩の政治資金パーティーに参加して頂いた国会議員の事務所にお礼参り。昼過ぎに、衆議院本会議で岸田総理のウクライナ訪問報告を受けて与野党の質疑を聞く。本会議後、日本ウクライナ友好議員連盟(森英介会長、盛山正仁幹事長、務台俊介事務局長)で岸田総理のウクライナ訪問の報告を外務省から聞く。駐日ウクライナ大使のコルスンスキー閣下も参加。立憲民主党の泉健太代表、国民民主党の玉木雄一郎代表も駆け付ける。その足で地元に戻り、長野県議会議員選挙(松本市、東筑摩郡)に立候補予定の青木たかし氏の総決起集会に駆け付ける。本郷一彦県議の後継。
    写真:明治神宮を歩く 写真:沖縄国民保護図上訓練の報告
    写真:総理ウ訪問報告を議連で聞く 写真:長野県議候補青木氏の決起大会にて
    写真:長野県議候補青木氏の決起大会にて 
  • 3月23日
    早朝、桜が満開の明治神宮を歩く。自民党本部で証券業界から私的年金の充実に関する課題を伺う。午前中、衆議院憲法審査会に出席し、立憲民主党の階幹事から先週頂いた質問に回答。予算委員会開催中の憲法審査会開催について他の委員会とは異なり憲法審査会開催は支障事由がないとの理由を申し上げる。昼に政策集団の定例会に出席。午後、LIXIL、パナソニックから断熱住宅、省エネ住宅推進策を聞く。夕方、都内で14回目の私の励ます会を催行。多くの皆様にお越し頂く。河野太郎大臣にご講演いただく。
    写真:明治神宮を歩く 写真:衆議院憲法審査会で発言
    写真:断熱住宅推進策を聞く 写真:都内で励ます会を催行
    写真:都内で励ます会を催行 写真:都内で励ます会を催行
    写真:河野大臣の講演 
  • 3月22日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、自民党本部で過疎対策特別委員会総会(宮下一郎会長、務台事務局長)を開催の後、議員会館で俳優の永島敏行氏、アルファ国際学院長の梶浦玄器氏からプロ野球OB人材を中山間地域活性化で生かす手法の相談を受ける。東海教育研究所からは、コロナ後の社会の在り方について取材を受ける。昼に、Gunosyの竹谷祐哉社長、小澤俊介tech lab副室長から生成系AI の機能とその導入の影響を聞く。その足で地元に戻り、6期目を目指す清沢英男長野県議会議員の生坂村決起集会に駆け付ける。松本市内で北アルプス山小屋友好会(私は特別顧問)の皆様と懇親。山の日議員連盟事務局長として山岳地帯を元気にする山岳地域振興基本法制定に向けての思いを開陳。その足で上京し、憲法審査会での発言準備。
    写真:明治神宮を歩く 写真:過疎対策特委総会の模様
    写真:俳優の永島敏行氏と議論 写真:東海教育研究所の取材を受ける
    写真:Gunosy竹谷社長から生成AIを学習 写真:清沢長野県議の生坂村決起集会にて
    写真:北アルプス山小屋友好会総会にて 
  • 3月21日
    春分の日の早朝、先祖の墓参り。午前中、安曇野市と松川村を結ぶ県道山麓線に架かる鼠穴橋が架け代えられ開通式に参加。56年間働いた旧橋に感謝の挨拶。全国のインフラ老朽化対応が待ったなしの課題とも述べる。式典では地元の響岳太鼓が地元の喜びを披露。午後、長野県議会議員の服部宏昭県議選立候補予定者の飯綱町での決起集会に駆け付ける。470名の支持者を集め熱気充満。今日の北アルプスの眺望は最高。夕方、上京。
    写真:県道開通式典で挨拶 写真:テープカット
    写真:橋の歩き初め 写真:響岳太鼓が開通の喜びを化体
    写真:服部県議が飯綱町決起集会で挨拶 写真:服部県議の飯綱町決起集会で激励
    写真:北アルプスの絶景を臨む 
  • 3月20日
    午前中、長野県庁に阿部長野県知事を訪ね、中山間地の振興策(ローカル鉄道の振興策、山村留学、麻振興、沖縄との海・山交流)と松本空港の活用策を意見具申。午後、松本市内の農業法人による再エネ利用農業の実験を拝見し、松本市内の統一地方選挙立候補予定者の事務所を訪問。ところで、28年前のこの日は地下鉄サリン事件の日。地下鉄霞ヶ関駅を通る路線でオウム真理教により猛毒のサリンが撒かれ14名が亡くなり6000人以上が重軽傷を負ったという大規模化学テロ事件が私の職場(当時は自治省)近くで発生。その時刻、私は、霞ヶ関駅は使わず、自治省佐野税務局長の随行で新幹線で神戸に向かっていた。その年の1月17日に発生した阪神大震災の被災地を訪問し被災状況を実見する用務。新幹線内のテロップで、霞ヶ関駅での異常事態を知らせる文字が表示され本省と連絡を取り合ったことが記憶に蘇る。通常どおり出勤していたら私自身も巻き込まれていたかもしれないと胆を冷した戦慄の記憶。犠牲者の皆様のご冥福をお祈りすると共に、被害者の皆様には改めてお見舞い申し上げます。今日でも、非常事態の対応がまだまだ不足しているとの思いを新たにするこの日。夜、娘の高校合格を祝い3世代でお祝いの食事会に参加。
    写真:長野県知事と意見交換 写真:再エネ利用農業の現場を拝見
  • 3月19日
    早朝安曇野市の農地から立ち上がる水蒸気に見惚れる。午前中、朝日村小林弘幸村長の事務所開き、村上幸雄松本市議会議員の事務所開きに駆け付ける。松本市内の市議会議員選挙立候補予定者の事務所を激励巡りの後、池田町町議会議員選挙に立候補予定の矢口みのる町議の選挙事務所開きに駆け付ける。1世紀前に曾祖父薄井左馬次が池田町村の村長であったことを振り返りつつ、同じ地域で活動を続ける若手の矢口候補への期待を語る。夕方、松本事務所に共同親権実現の要請に三重県から運動家がお越しになる。夜、娘の高校合格を祝い家族で食事。
    写真:朝日村小林村長事務所開きにて 写真:村上松本市議の事務所開きにて
    写真:村上松本市議の事務所開きにて 写真:矢口池田町議の事務所開きにて
    写真:矢口池田町議の事務所開きにて 
  • 3月18日
    午前中、松本市で開催の公明党政経懇話会に出席。統一地方選挙での自公協力を確認。午後、長野市大岡の「育てる会」の山村留学修園式に駆け付け、15名の生徒の1年間の成長報告に聞き入る。子供の成長と中山間地域の活性化を成し遂げる素晴らしい取り組みに長野市議会議員も傾聴。夕方、長野県議会議員清沢英男次期県議選立候補予定者(松本市、東筑摩郡選挙区)の筑北村、麻績村での決起集会に駆け付け、必勝を期す。
    写真:公明党政経懇話会に出席 写真:長野市大岡の山留修園式にて
    写真:長野市大岡の山留修園式にて 写真:清沢県議選候補者の筑北集会にて
    写真:清沢県議選候補者の麻績集会にて 
  • 3月17日
    午前中、松本市議会議員選挙に立候補予定の皆様を激励訪問。昼過ぎに、長野市内の事業所で水素利用の先進事例を伺う。午後、穂高神社の祈念祭、御奉射祭に参列。夕方、松本市内の水道工事事業者の月例会で統一地方選挙の支援のお願い。今日は、公立高校の合格発表の日。娘も何とか合格。
    写真:長野市の事業所を訪問 写真:穂高神社の祈念祭にて
    写真:穂高神社の御奉射祭にて 写真:穂高神社の直会にて
    写真:松本市内水道事業者の皆様と 
  • 3月16日
    早朝、全日本仏教会主催の仏教懇話会で里雄康意理事長の講話を伺う。シェルター議員連盟では世界のシェルターの現状を学習。午前中、衆議院災害対策特別委員会でトップバッターで谷公一防災大臣に質問し、日本の優れた防災技術の海外展開を消防団などの世界に冠たる消防団システムと共に途上国に移転する「消防防災技術海外移転機構」の設立を提言。午前中、日程が重なった衆議院総務委員会、衆議院憲法審査会にも出席。午後、産業用大麻(ヘンプ)の優れた性質を様々な用途に活用する為の最新の知見を共有する勉強会に参加。大麻利活用を訴えた予算委員会分科会での私の質問の評価も頂く。その後、長野市に飛び、長野県議会議員の西沢まさたか氏の7期目挑戦決起集会に駆け付ける。夜、安曇野市の自宅に戻る。
    写真:里雄全日本仏教界理事長の話を聞く 写真:世界のシェルターの現状を学習
    写真:衆議院災対特で質問 写真:衆議院災対特で質問
    写真:産業用大麻の活用勉強会に出席 写真:西沢長野県議の決起集会に出席
  • 3月15日
    午前中、安曇野市立豊科北中学校を卒業する娘の卒業式に妻と出席。3年ぶりのフルセットの卒業式に臨む116名の卒業生諸君の清々しい姿に感動。先生方には感謝の気持ちで一杯。生徒たちと一緒に馴染みある校歌を久しぶりに歌う。私が半世紀前に卒業した旧豊科中学校の務台理作作詞の校歌が承継。その足で上京し、日本熊森協会の皆様からやみくもな再エネ推進による生物多様性破壊の問題を承る。積極財政の議員連盟勉強会にも参加。
    写真:娘の中学校卒業式に妻と出席 写真:娘の中学校卒業式に妻と出席
    写真:校歌を共に歌う 写真:日本熊森協会の訴えを聞く
    写真:積極財政の議員連盟勉強会にて 
  • 3月14日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、衆議院総務委員会でNHK予算案について稲葉NHK会長に質問。災害報道、公共放送、民放との違い、受信料制度、記録映像「緑無き島」等について質問。深夜24時30分からはNHKで録画中継も行われる。火山対策強化に向けての議員立法について、議員連盟有志で遠藤利明総務会長に説明。昼にマイクロソフト社からChat GPTの機能について聞いた後、議員立法の国会提出の打ち合わせ。午後、明後日の衆議院災害対策特別委員会での質問レクを関係省庁と調整。夕方、気候変動に挑戦する企業の皆様と国会議員の交流会に参加の後、明日予定の豊科北中学校卒業式に備え地元に戻る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:稲葉NHK会長に質問
    写真:稲葉NHK会長に質問 写真:衆議院総務委員会の模様
    写真:遠藤総務会長に議員立法を説明 写真:議員立法国会提出の打合せ
    写真:災対特での質問レク 
  • 3月13日
    午前中、国道19号長野市信州新町水篠橋付近の災害復旧工事がほぼ完成し、3月末で片面通行が平常化するに当たり、小澤国交省長野国道事務所長、施工者の小池組、鹿熊組の現場責任者の皆様と現地視察の機会を得る。災害発生とその後の事態の拡大を受け6年間をかけた大規模復旧工事には50億円が投入。関係者のご努力に敬礼。犀川対岸にはカモシカのツガイの姿。小谷村役場を訪問の後、白馬村のエイブル白馬五竜スキー場を訪問し、平日も春スキーを楽しむスキーヤーに接する。夕方、松本商工会議所の会員大会に駆け付けた後、翌日の衆議院総務委員会の質問に備え上京。
    写真:信州新町の災害復旧現場にて 写真:信州新町の災害復旧現場にて
    写真:カモシカのツガイの姿 写真:松本商工会議所会員大会にて
  • 3月12日
    安曇野市の早起き会に参加。会友の皆様の日常の思いを聞く。午前中、長野市中条の若手有志と、特定地域づくり事業協同組合の制度勉強会に参加。私から制度の設立の趣旨、運用の現状を説明し、参加の皆様から中条でも設立したいとの意欲的な声を承る。午後、松本市内で長野県護国神社の氏子総代会に出席の後、安曇野市内で開催の長野県議会議員選挙安曇野市選挙区に立候補予定の寺沢こうき氏の決起集会に駆け付ける。太田寛安曇野市長も応援に駆け付ける。夕方、松本市内の市議会議員選挙立候補予定者を激励に廻る。
    写真:安曇野市の早起き会に参加 写真:長野市中条の有志との勉強会
    写真:護国神社氏子総代会に出席 写真:県議選立候補予定者の集会にて
    写真:県議選立候補予定者の集会にて 
  • 3月11日
    午前中から昼過ぎにかけ、長野市で塚田佐元長野市長の、大町市で太田ひろき元白馬村長の、松本市で高校同期のご両親の葬儀に参列。その途中、大町市、安曇野市で県議会議員選挙立候補予定者を激励。奥村健仁、小林陽子のご両人とは面会が出来た。午後、上京しホテル関係者との懇談会に参加し、とんぼ返り。この日は12回目の311。上京の車中で地震発生時刻14時46分に黙祷。あの時の衝撃は記憶に鮮明。現時点で何をなすべきかという問題意識を、311の翌週3月16日の衆議院災害対策特別委員会で、今日的観点に立った災害対策について質問の予定。往復の車中で質問内容を練る。
    写真:大町市の県議選予定者と 写真:安曇野市の県議選予定者と
  • 3月10日
    午前中、衆議院環境委員会に出席。大臣所信に対する質疑に委員会理事として臨む。午後、地元に戻り、ロドニ・ペレラ駐日スリランカ大使ご夫妻を臥雲松本市長にお引き合わせする。日本スリランカ友好議員連盟の一員としての国際交流活動。再エネについて議論が盛り上がる。その後、大使ご夫妻と我が夫婦で懇談。
    写真:スリランカ大使と松本市長の面談 写真:スリランカ大使と松本市長の面談
  • 3月9日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で中小企業対策を議論。私からは中小企業の賃上げが可能になる制度的支援について発言。衆議院災害対策特別委員会で谷公一防災担当大臣の所信表明を聞く。与党議員にふるさと投票構想を説明の後、衆議院憲法審査会に臨み、7分間の発言を行う。十勝うらほろ楽舎の近江正隆代表理事が中川ゆう子代議士と議員会館にお越しになり、子供の自然体験教育の制度化の要請を承る。昼に政策集団の例会。昼過ぎに衆議院本会議に出席し日銀総裁の人事案件を議決。午後、厚労省から労基法上の時間外勤務の取扱いを聞いた後、来週の総務委員会での質問レクを行う。自民党本部で大手通信事業者から通信インフラ整備の課題を聞き、防衛関係費の財源議論に参加し、自民党国際局役員会に出席。議員会館で、選択的夫婦別姓の在り方について課題を議論の後、長野県養豚協会の役員の皆様と意見交換。矢澤宏輝会長、中村秀司綿半ファーム取締役、松下敏文グリーンポーク社長が資材高騰の負担を訴える。宮下一郎、若林健太代議士に合流。
    写真:衆議院憲法審査会が開催 写真:憲法審査会で発言
    写真:十勝うらほろ楽舎の近江代表と 写真:選択的夫婦別姓について議論
    写真:長野県養豚協会役員の皆様と懇談 
  • 3月8日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で山口明夫日本IBM社長、鞠川正純ライオン社長からサーキュラーエコノミーの実践を聞く。衆議院法務委員会に出席の後、来週予定の総務委員会の質問レク。昼過ぎに、基準不適合木材輸入についてNPOからレクを受ける。麻生太郎自民党副総裁にふるさと投票構想を説明。自民党選挙制度調査会の役員にも説明に回る。防災分野のDX活用についての自民党提言について議論の後、日本酪農政治連盟総会で長野県の酪農関係者と、JAグループの農政推進の集いでJA長野県関係者と意見交換。夕方、鈴木俊一砂防議連会長他の議連役員で意見交換。
    写真:明治神宮を歩く 写真:麻生自民党副総裁に政策説明
    写真:麻生太郎先生とツーショット 写真:長野県の酪農関係者と
    写真:JA長野県関係者と 
  • 3月7日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で徴用工問題についての日韓合意の内容について政府の説明を聞く。ちゃぶ台返しの可能性、他の積み残し課題等についての懸念が示される。歓迎の声は少なく。午前中、衆議院環境委員会で大臣所信を聞く。議員会館で、中国共産党による長年の臓器取引の驚愕の実態について中国問題アナリストのイーサン・ガットマン氏から聞く。法輪功、ウィグル民族からの組織的臓器狩り、日本からの移植ツアーについてのファクト分析に聞き入る。ユーグレナからバイオ燃料製造の現状を聞いた後、長野県立こども病院の中村友彦院長が30周年を迎えるこども病院の今後の展開について相談にお越しになる。昼に、SSEレニューアブル社のポール・クーリー氏から我が国における洋上風力推進の意気込みを聞いた後、ポケットサインの塩谷明達社長から災害時におけるマイナンバー活用事例を聞く。午後、衆議院本会議に臨む。夕方、特定地域づくり事業協同組合の実例を島根県海士町、青森県南部町からヒアリング。制度を作った立役者の細田衆議院議長も参加。自民党本部で開催の野菜振興議連に出席し、キャベツの出荷の課題を聞く。駐日ドイツ大使館で、来日中のドイツ連邦議会日独議員連盟会員と日本の日独有効議員連盟会員同士の意見交換会が開催され出席。
    写真:明治神宮を歩く 写真:徴用工問題の日韓合意を議論
    写真:中国専門家が臓器狩りを語る 写真:県立こども病院中村院長が来訪
    写真:地域づくり事業協同組合の実例を聞く 写真:独連邦議員と議連会員同士で懇親
  • 3月6日
    早朝、上京。午前中、日本橋の美術商で開催の知人の個展に顔を出す。昼前に選挙制度改正案について先輩議員にレクの後、同僚議員の政治資金パーティーに顔を出す。自民党本部で都立大学宮本弘暁教授、冨山和彦経済同友会政策審議会委員長から労働不足局面での労働市場流動化と生産性向上について話を聞く。この改革を進めるためには、与野党の支持母体である中小企業団体、労働組合の納得がなんとしても必要であるとの認識を共有。冨山氏からは、最低賃金は2000円でも良い、頭脳労働以外の安い外国人労働者の投入は避けるべきとの認識、人的投資の主役は勤労者個人であるべきでありその支援ツールとしてマイナンバーカードの活用は有効との話も伺う。引き続き、物価高克服に向けた施策の進捗状況を聞く。午後、衆議院環境委員会理事懇談会で同委員会の運営について与野党の打ち合わせに臨む。夕方、再び自民党本部でNTTドコモ田村穂積副社長、スペースコンパス掘茂弘社長からNTN等の通信インフラの今後の展開について、日本ケーブルテレビ連盟塩治顕司副会長、渡辺克也理事長からはケーブルテレビ事業の課題を聞く。地上と宇宙空間とで情報インフラ整備が相互補完の形で進む中、そのコスト負担が大問題に。その後、同僚議員の政治資金パーティーに参加。
    写真:労働市場流動化の課題を学習 写真:物価高克服施策の進捗状況を聞く
    写真:通信事業者からNTNを聞く 
  • 3月5日
    午前中、朝日村村長選挙、松本市議会議員立候補予定者を順に訪問。午後、御田植え祭催行前の、筑北村刈谷澤神明宮に参拝。その後、長野県議会議員選挙に長野市、上水内郡選挙区から立候補予定の風間辰一県議の事務所開きにて激励挨拶。夕方、衆議院憲法審査会用の発言要旨を練る。地元県議選用のポスターが上がる。
    写真:刈谷澤神明宮に参拝 写真:風間県議の事務所開きにて
    写真:風間県議の事務所開きにて 写真:地元県議のポスター
    写真:地元県議のポスター 写真:地元県議のポスター
  • 3月4日
    午前中、長野市内で催行の前長野県遺族会会長の横田久氏の旭日双光章受賞祝賀会に出席。横田氏とは長野県護国神社の鳥居再建で汗を流した思い出。午後は、松本市内で令和5年度長野県中信地区出身の自衛隊入隊予定者を激励する会に駆け付ける。夕方、地元のトラック運送業者の問題意識を聞く。
    写真:前長野県遺族会長叙勲祝賀会にて 写真:前長野県遺族会長叙勲祝賀会にて
    写真:自衛隊員入隊激励会にて 写真:自衛隊員入会激励会にて
    写真:トラック運送業者から課題を聞く 
  • 3月3日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で伊藤穣一千葉工業大学変革センター長、ロバスト・インテリジェンス大柴行人社長からAIの進化と実装の課題、特にその脆弱性への対処について学習。シリコンバレーからリモート参加の大柴社長からは、「やってみて修正して行く米国、リスクを恐れて慎重な日本」という対比がAI分野でも顕著でそれが日本の立ち遅れの原因との指摘、そして「攻めガバ」の薦めを承る。昼前には、総務省、山岳地域等条件不利地での特殊工法を有する企業からそれぞれレクを受ける。神宮外苑の再開発について異論のある関係者の集まりに参加。平尾剛、ロッシェル・カップ、ロバート・ホワイティングといったスポーツ、文化人が神宮外苑のあるべき姿を熱っぽく語る。昼前に、野党議員に議員立法のレクを行った後、地元に戻る。今日は、10年前の旅だった父の命日、昨日は母の命日。妻と墓参り。夕方、確定申告に向けての書類整理。
    写真:明治神宮を歩く 写真:AIの進化と実装の課題を学習
    写真:総務省からレクを受ける 写真:条件不利地での特殊工法を聞く
  • 3月2日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、自民党本部でイスラエルのサイバーセキュリティの最新技術を聞く。Device Total、Cyabra、HALO Digialの提供システムを聞く。イスラエルのサイバーセキュリティCEOからは、性善説の日本に対して、「サイバーセキュリティに関しては、今の日本は黒船到来に驚いている状態。イスラエルは日本の現代化に貢献したい」と驚くべき指摘。午前中、 国交省から都市再生の制度運用を聞いた後、枝広直幹福山市長、井上貴至山形市副市長からその実例をヒアリング。衆議院憲法審査会で久しぶりの自由討論。昼に政策集団の例会の後、バス議員連盟でバス振興の提言を議論。自民党選挙制度調査会幹部に選挙制度改革の私の試案を説明。大手民放、大手新聞から、NHKの事業運営についての見解を聞く。駐日スウェーデン大使ヘーグベリ閣下、ファグベリ駐在武官からスウェーデンのロシアに対する情報戦対策を聞き、NEC森田隆之社長、石黒憲彦副社長、池谷彰彦デジタルテクノロジー開発研究所長からは災害による二酸化炭素の排出の膨大さに着目し、それに備える対策の財源確保に関し潜在カーボンクレジットとして制度化するアイデアを聞く。夕方、トラック協会の懇親会に参加の後、来日中のラオス外務副大臣ポーサイご夫妻を迎え、日ラオス友好議員連盟(土屋品子会長)で歓迎懇親会。
    写真:国交省から都市再生の制度運用を聞く 写真:福山市、山形市の都市再生を学習
    写真:大手新聞からNHKの事業運営を聞く 写真:瑞典大使から対ロシア情報戦を聞く
    写真:NECの脱炭素戦略を聞く 写真:ラオス外務副大臣と意見交換
  • 3月1日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、自民党本部で有村治子参議院議員の国会質問をきっかけに国土地理院が数えた我が国の島の数が14,125島との報告を聞く。DMP、自治体DXSaaSの今後について、山本聡一awake代表、田中邦裕さくらインターネット社長から話を聞く。議員会館で、松本市の歴史的建造物である旧上土劇場の利用に関して消防法の適用の在りかたについて、消防庁予防課から、消防法の適用除外制度のレクを受ける。衆議院議長公邸で細田衆議院議長に選挙制度のあり方について提言を持参。昼前に、NHKとNHK予算について質問調整の後、内閣府、エネ庁から原発停止、化石燃料輸入と貿易収支推移についてレクを受ける。昼に、保育関係者の保育水準向上の決起集会に駆け付ける。長野県の保育関係者と心をひとつにする。午後、戦没者遺骨収集の在りかたについて党内議論の後、日本病院会の相澤孝夫会長を訪問。議員会館で竹中正治龍谷大学教授から今後の財政政策のあり方について所論を伺う。家計と企業の貯蓄過剰を公的部門が吸収している現状は現在の日本経済にとって適切な対応、今後は民間投資が活発になる政策が必要との指摘に納得。夕方、「火山噴火予知・対策推進議員連盟」で、火山対策の充実のために「活火山対策特別措置法」の改正を議員連盟として議論し、新組織立ち上げ、人材育成と継続的活用、火山防災の日を設けることなどを了承。その後、谷垣禎一先生を囲む懇親会に参加。
    写真:明治神宮を歩く 写真:我が国の島の数は14,125島
    写真:DMP、自治体DXSaaSの今後を聞く 写真:松本の旧映画館への消防法適用を聞く
    写真:長野県保育関係者と意気投合 写真:火山対策の充実を議論
    写真:谷垣禎一先生を囲む会に参加 

  • 2月28日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、自民党本部で薬剤耐性AMR問題の重要性ついて英国AMR特使デイム・サリー・デービス氏から講義を頂く。ローソンの有元伸一SDGs推進室長、山口友紀恵アシスタントマネージャー、鈴木志保子日本栄養士会副会長から、フードバンクを含め食品ロス削減の取り組みを聞く。昼に、ウェアラブル・デバイスを活用した決済システムについてevering太田嘉仁会長、川田健社長から話を聞く。午後、衆議院総務委員会、衆議院本会議に臨む。来年度当初予算案等を衆議院本会議で可決。夕方、小原凡司笹川平和財団上級研究員、峯村健司キャノングローバル研究所主任研究員から中国の台湾侵攻の可能性を聞く。全ての事象を武器化する中国の一貫した冷徹な戦略に衝撃を受ける。我が国の情勢認識の甘さに驚くと共に、国民の覚醒は遠いと感じる。
    写真:明治神宮を歩く 写真:英国AMR特使デービス博士の講義
    写真:ローソンから食品ロスの取組みを聞く 写真:専門家から中国台湾侵攻の可能性を聞く
  • 2月27日
    早朝、松本駅前で街頭演説。午前中、松本市内の事業所を訪問の後、上京。農水省、環境省から鳥獣被害対策、ジビエ活用、熊の保護駆除を聞いた後、議員会館スタッフと所属委員会での活動について意思疎通。
    写真:松本駅前で街頭演説 写真:政府から鳥獣対策のレクを承る
  • 2月26日
    早朝上京し、自民党大会に臨む。品川に参集の長野県関係者も交え統一地方選挙での勝利を誓う。新幹線で信濃町に戻り、服部宏昭長野県議員議員の9回目の県議選の事務所開きに参加。コロナ過でご無沙汰していた懐かしい皆様と久し振りの再会。我が事務所宇留賀響秘書が元大相撲力士の経験を生かし必勝祈願の四股を踏む。帰りに、信濃町の高橋助作酒造店で地酒「松尾」を購入。まだ春には遠く、外は雪景色。
    写真:自民党大会にて 写真:服部長野県議の事務所開きにて
    写真:服部長野県議の事務所開きにて 写真:服部長野県議の事務所開きにて
    写真:服部長野県議の事務所開きにて 写真:高橋酒造店で「松尾」を購入
    写真:信濃町は春まだ遅く 
  • 2月25日
    午前中、私の後援会の上水内、長野市2区地域の役員会総会を催行。統一地方選挙での勝利、国政選挙基盤の強化を申し合わせる。統一地方選挙に臨む服部宏昭県議も駆け付ける。午後、飯綱町の地区訪問の後、同町で国政報告会。峯村飯綱町長、服部県議、飯綱町議会議員の有志もお越し頂く。
    写真:北信地域の後援会役員会にて 写真:飯綱町の地区訪問
    写真:飯綱町の地区訪問 写真:飯綱町の地区訪問
    写真:飯綱町で国政報告会 
  • 2月24日
    午前中、新人の松本市議会議員立候補予定者中山英子さんが松本事務所にお越しになる。ウィンタースポーツ仲間の自民党代議士の深澤陽一氏が静岡県から激励に駆け付ける。午後、ウクライナ侵略から1年を迎え、善光寺で今回の戦争犠牲者を追悼しウクライナの勝利による平和実現を祈る法要が営まれる。私は、日本ウクライナ友好議員連盟事務局長の立場もあり、善光寺の若麻績敬史住職のお誘いにより参加。夕方、松本市内の事業所を訪問の後、安曇野市内の青年実業家の皆様と意見交換。この日の地元紙に、生坂村の地域づくりの取り組み(特定地域づくり事業協同組合)を参考にするため、他の地域の幹部が政策勉強に生坂村を訪問の記事が掲載。先進的政策の取り組みが「観光資源」になり、我々が議員立法で手掛けた制度が動いていることに喜びを感じる。
    写真:事務所に市議会新人候補が訪問 写真:善光寺でウ戦争犠牲者を追悼
    写真:安曇野市の青年実業家と意見交換 写真:生坂村の地域づくり先進取組み
  • 2月23日
    午前中、松本市議会議員選挙に立候補予定の阿部功祐議員の事務所開きに駆け付ける。昼前に、亡き母の一周忌を安曇野市の自宅、先祖の墓地で催行。昼過ぎに、塚田佐元長野市長の訃報に接し、ご自宅を弔問。私の北信地区の後援会顧問をお願いしてきた政治の恩人の亡骸に接し数々の思い出が過る。午後、昨年新たに設置された長野市豊野消防分署を訪問し、羽生田光久分署長にご案内頂く。地元の安全安心に多大な貢献を実感。夕方、自民党長野市豊野支部役員会で国政報告。青木市議会議員も駆け付け、令和元年の水害の際の苦労を皆で共有し、やはり保守の政治基盤の存在の必要性を再認識。
    写真:阿部松本市議の事務所開きにて 写真:亡き母の一周忌を催行
    写真:長野市豊野消防分署を訪問 写真:長野市豊野消防分署を訪問
    写真:自民党長野市豊野支部で国政報告 写真:自民党長野市豊野支部で国政報告
  • 2月22日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で総務省から地方自治法改正案を聞く。内閣府、日銀から月例経済報告を聞く。午前中、衆議院予算委員会に代理出席。昼前に、藤沢生坂村長からは脱炭素先行地域指定に手を上げる意気込みを聞く。村の将来の発展を掛けた力のこもった姿勢に支援約束。昼過ぎに、法務省から入管法改正の法案説明を聞く。夕方、地元に戻る。この日、グーグルニュースレターで環境副大臣として参加した対談の概要がアップ。昨晩の長野県選出自民党代議士の写真が届く。
    写真:明治神宮を歩く 写真:生坂村長が脱炭素モデルを語る
    写真:長野県選出自民党代議士 
  • 2月21日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置付け変更に関する対応について政府の説明を聞く。脱炭素先行地域指定の考え方について環境省から聞く。メタバースの可能性をメタバース・ジャパンの馬渕邦美代表理事から聞く。昼に、LegalOn Technologies の角田望社長からAIを活用した契約業務ソフトを学習。午後、衆議院総務委員会に臨む。夕方、日本の社会のあり方について冨山和彦IGPI会長から筋論を聞く。社会、経済の新陳代謝を阻む日本の要因を除去する必要性を承る。九段会館で水落敏栄元参議院議員の叙勲祝いに駆け付けた後、長野県選出国会議員の懇談に駆け付ける。
    写真:明治神宮を歩く 写真:新型コロナの2類→5類変更を議論
    写真:脱炭素地域指定を環境省から聞く 写真:メタバースを学習
    写真:契約業務にAI活用の現状を聞く 写真:冨山IGPI会長が新陳代謝の意義を語る
  • 2月20日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、衆議院予算委員会第5分科会で少子化と最低賃金、大麻取締法の運用と改正について質問。昼前に第3分科会で外務省に国連機能強化、議員外交の活用、軍艦島問題への対応、生物多様性の象徴としての熊の保護、サミット前の日本の閣僚のウクライナ訪問について質問。質疑の4日前に質問通告は最速で、霞ヶ関の働き方改革に率先垂範貢献の自負。午後、自民党本部で教育的観点からの都市緑化の取り組み、全国の養蜂家からは当面の課題を伺う。熊による養蜂場被害についても伺い、私からは蜂も熊もそれぞれ生態系の象徴であり、両者の両立の必要性を指摘。夕方、事務所スタッフを慰労。
    写真:明治神宮を歩く 写真:衆議院予算委5分科会で質問
    写真:衆議院予算委3分科会で質疑 写真:全国の養蜂家から課題を伺う
  • 2月19日
    午前中、松本事務所で統一地方選挙に向けてのスタッフとの打ち合わせ。午後、50年を越えるお付き合いの太田寛安曇野市長との対談を開催。200名を超える安曇野市民の皆様がお越し頂き、熱血対談が実現。その後、自民党安曇野市支部会合に参加。望月雄内県議の引退ご挨拶を聞く。寺沢こうき県議は県議選立候補の挨拶。夕方、デジタル庁から委嘱を受けたデジタル推進委員の篠原寛行さんを安曇野市内のコーワーキングスペースに訪問。地方都市のデジタル化x地域活性化の方策を聞く。夜、上京し、明日の予算委員会の2つの分科会の質問に備える。
    写真:太田寛安曇野市長と対談 写真:太田寛安曇野市長と対談
    写真:自民党安曇野市支部総会にて 写真:篠原デジタル推進委員を訪問
  • 2月18日
    午前中、自民党長野市中条支部総会に駆け付ける。地方都市に合併した中山間地域の厳しい現状を承る。被合併町村の活性化が私の使命。昼過ぎに、大町市内で自民党大町市支部総会の後、務台後援会の新春の集い、青山繁晴参議院議員を講師に迎えての憲法セミナーを順次開催。150名を超える皆様にお集まり頂く。牛越大町市長、甕池田町長、中村小谷村長、吉田白馬村副村長もお越し頂き盛り上がる。夕方、安曇野市緑化協会の皆様と意見交換。太田安曇野市長も参加。
    写真:自民党長野市中条支部総会にて 写真:大北地区後援会新春の集いにて
    写真:大北地区憲法セミナーにて 写真:大北地区憲法セミナーにて
    写真:青山繁晴講師の熱弁 写真:安曇野市緑化協会の皆様と
  • 2月17日
    早朝、地元に戻り、昼に松本市奈川診療所長の虎走英樹医師、長野県看護協会の皆様から、過疎地域の医療、看護の課題を伺う。松本の事務所では、長野県健康福祉部から大麻取締法の現場の運用について聞く。そのレクを受け、2月20日に予定される衆議院予算委員会分科会での質問に向け、厚労省スタッフ、外務省スタッフと質問レクをリモートで行う。河野太郎大臣の指示を受け、霞ヶ関の働き方改革を政治レベルで率先垂範。
    写真:奈川診療所で過疎地医療看護を聞く 写真:長野県の大麻取締法運用を聞く
    写真:リモートによる予算委員会質問レク 
  • 2月16日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で、国交省から下水汚泥から肥料を生産する取り組み、サントリーの新浪社長からプラスチック循環の取り組みを聞く。午前中から午後にかけ衆議院総務委員会の法案審議に臨む。昼前に、千鳥ヶ淵の戦没者墓苑にて硫黄島の遺骨収集団が塹壕で発掘し探し当てた25柱の厚労省への引き渡し式に参列。昼に政策集団の例会に参加の後、民放から放送法改正の課題を聞き、地方分権推進委員会から法案のレクを受ける。午後、再び衆議院総務委員会の法案審議に臨む。夕方、厚労省から大麻取締法の改正動向の、NHKから「緑なき島」対応のレクを受ける。週明けの予算委員会分科会の質問レクの後、政策集団の懇親会に参加。
    写真:明治神宮を歩く 写真:サントリー新浪社長からPL循環を聞く
    写真:硫黄島遺骨収集団遺骨引渡式にて 
  • 2月15日
    早朝、自民党本部でデジタル庁の今後の政策の方向を議論。私からは、データ利活用の国際競争力最低の評価を覆す目標を立てるように進言。議員会館で、東京電力、元松本刑務所所長、国立国会図書館、総務省から順次レク、要望を承る。COP7参加のNPO役員との意見交換、戦没者遺骨遺骨収集の会合に参加の後、「山の日」議員連盟の総会で山を巡る課題について議論。山岳振興の制度化を申し合わせる。自民党本部で水道議連連盟総会を開催。水道が厚労省から国交省、環境省に所管変更、激甚災害対象化について政府の説明を聞く。法務省入管庁からは入管法改正の考え方を聞く。地元弁護士会の懸念を伝える。ヘンプ(大麻)の世界的利用拡大の現状、日本の制約を学習。地方鉄道の活性化について鉄道事業者からヒアリング。夕方、「護る会」代表の青山繁晴参議院議員を囲む意見交換会に参加。
    写真:東京電力が水力発電のレク 写真:元松本刑務所所長から地元課題を聞く
    写真:国会図書館職員からレクを受ける 写真:「山の日」議員連盟総会を開催
    写真:「山の日」議員連盟総会を開催 写真:水道議連連盟総会を開催
    写真:ヘンプ(大麻)の利用拡大を議論 
  • 2月14日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で所有者不明土地に関する対応を議論。午前中、衆議院総務委員会の審議を聞く。途中、子供の自然体験教育に関する議員立法についての自民党PTの会合に参加。昼にじん肺訴訟の原告弁護団と面談の後、再度、衆議院総務委員会に臨む。午後、消防団の活性化PTに参加。自民党本部で地方民放の課題をヒアリングの後、国税庁、厚労省からレクを受ける。夕方、議員仲間で懇親。
    写真:じん肺訴訟の原告弁護団と面談 写真:国税庁からレクを受ける
    写真:消防団活性化PTにて 
  • 2月13日
    早朝、松本駅前で街頭演説。松本駅前でトルコ・シリア地震の募金活動を行っている松本青年会議所の熱意に協力。自身のスマホでも、Dpoint を通じて募金。松本市議会議員選挙に出馬予定の上條一正氏の選挙事務所開きに駆け付けた後、松本市上土にある元映画館の利活用と消防法の規制の緩和について地元関係者から要望を承る。昼過ぎに、安曇野市北穂高にある戸隠神社の100年以上前の奉納句額の保全活用について、地元有志の要望を承る。政教分離を理由に市役所が保全に消極的との問題意識を伺い、地域文化も毀損しかねない憲法解釈に関する市役所のマインドコントロールを解かなければならないと再認識。午後、長野県議会議員選挙に9期目の出馬予定の萩原清氏(自民党県連幹事長)の選挙事務所事務所開きに駆け付ける。その足で上京。駅ビルの書店に私の本「コロナ後の社会をどう創るか」が平積みされている光景に感動。
    写真:松本駅前で街頭演説 写真:青年会議所の地震募金に協力
    写真:上條松本市議選挙事務所開きに参加 写真:元映画館利活用の制約を聞く
    写真:戸隠神社の奉納句額の保全を語る 写真:戸隠神社の奉納句額
    写真:萩原県議の事務所開きに参加 写真:書店に平積みの自著を発見
  • 2月12日
    早朝、大糸線で豊科駅から北松本駅に向かう途中、朝霧の情景に見惚れる。午前中、松本市内の団体の月例会に参加。午後、長野市信州新町で開催の地元選出の西沢利一市議会議員の市政報告会に駆け付ける。夕方、松本市内で妻と食事。
    写真:安曇野の朝霧 写真:西沢長野市議の挨拶
    写真:西沢長野市議の市政報告会で挨拶 
  • 2月11日
    午前中、中信地区郵便局長会、なでしこの会の3年ぶり通常総会に駆け付ける。マイナンバーカード交付に当たっての郵便局の活用についてコメント。昼に、長野県護国神社で催行の建国記念祭に氏子総代会長として参列。午後、松本市内の四柱神社にて河野克俊元統合幕僚長から混沌の国際情勢を聞く。「失敗の本質」の要素に関し、目的の不明確、戦力の逐次投入(ケチること)、根拠なき楽観主義の3要素があり、ウクライナ戦争に際してのプーチンの対応はその全てに当てはまると指摘。その上で、ウクライナ戦争の結果、核拡散防止条約の制約が崩れた、米国が核戦争を恐れ軍事的に動けない現実を世界が認識したとの現実を伺い、その中で我が国の対応が問われると問いかけを受ける。その足で、日本山岳会信濃支部の乗鞍スキー合宿懇親会に駆け付ける。
    写真:中信地区郵便局長会総会に参加 写真:河野元統幕長が国際情勢を語る
    写真:山岳会の乗鞍スキー懇親会にて 
  • 2月10日
    早朝、東京にも雪が舞う中、自民党本部でマイナンバーの利用拡大等についての法改正について議論。公金受取口座の登録についてはオプトアウトの仕組みを導入する法改正も含まれる。併せて包括的なアナログ規制の見直しについて政府の説明を聞く。議員会館で、法務省出入国在留管理庁、文科省、内閣官房、総務省、環境省、日本バス協会、全管連の皆様と順次打ち合わせ。午後地元に戻る。松本市浅香温泉で地元建設事業者友好会の懇親会に参加。安曇野市の自宅に戻ると、自宅は雪に埋もれる。腰痛の妻には無理をさせられず、深夜の雪かきに励む。
    写真:出管庁のレクを受ける 写真:議員立法の打合せ
    写真:日本バス協会関係者と 写真:全菅連関係者と
    写真:地元建設事業者の懇親会にて 写真:雪に埋もれる安曇野市の家
    写真:深夜の雪かき 
  • 2月9日
    早朝、議員会館でトンネルじん肺対策について当事者の一方の建設業界からヒアリング。自民党本部でUFJリサーチ・コンサルティング、JX金属、volta からクリティカルマテリアル資源循環の今後の展望を聞く。昼前に、安曇野市議会議員有志を国交省豊田副大臣、岡村水資源国土保全局長にお連れする。昼の政策集団の例会に参加の後、環境省から提出法案のレクを受け、月刊誌テーミス編集部からは「ふるさと選挙」の取材を受ける。午後、衆議院総務委員会に出席。消防団PT役員会に参加の後、議員立法のレクに野党議員を回る。夕方、久しぶりの在京再従兄弟との懇親会。
    写真:安曇野市議を国交省局長にお連れする 写真:安曇野市議を国交省副大臣にお連れする
    写真:月刊誌テーミスから取材を受ける 
  • 2月8日
    早朝、マイナンバーカードと健康保険証の一体化の検討状況を聞く。厚労省から法案の、農水省から鳥獣被害対策のレクを受ける。時事通信社から取材を受けた後、昼に衆議院内閣委員会に代理出席。午後、地元事業者からコンテナデータセンターの構想を伺い、地元での麻栽培の支援要望を伺い、全国「山の日」協議会から「山の日」記念行事の準備状況を聞く。自民党本部で非常時の電力確保の体制を学習の後、法務省から法案についてレクを受ける。夕方、安曇野市議会有志との懇親会、国会議員同志の意見交換会に参加。
    写真:マイナカードと保険証一体化を議論 写真:厚労省から法案レクを受ける
    写真:地元事業者から新規事業構想を聞く 
  • 2月7日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で都市政策の現状と課題について国交省から聞く。神宮外苑の再開発の在り方について質問をしたところ、国交省としては東京都の課題で手出し出来ないとの回答。自民党本部で中国の偵察気球についての政府の説明を聞いた後、松田康博東大東洋文化研究所教授、益尾知佐子九大大学院比較社会文化研究院教授から中国の台湾統一戦略を学習。中国は、戦争も選択肢に加えて自分で自分を追い込む国だとの解説に驚愕。シェルター議員連盟で福田充日大教授、川嶋隆寛日本核シェルター協会事務局長、矢野昭彦シェルタージャパン社長、中嶋広樹ワールドネットインターナショナル代表からシェルター整備の現状と課題をヒアリング。昼過ぎに、衆議院総務委員会、衆議院本会議に出席。午後、大北地域の市町議会議員の議員会館訪問に対応の後、市議会議長会の有志からプラスチック対応の要請を承る。日米議員連盟総会で、エマニュエル駐日米国大使、ビル ネルソンNASA長官、パム メルロイNASA副長官から日米の宇宙協力について話を聞く。夕方、事務所スタッフと懇親会。
    写真:中国偵察気球の政府の説明 写真:中国の台湾統一戦略を学習
    写真:シェルター議員連盟を開催 写真:市議会議長会有志が廃プラ要請
    写真:NASA長官の話を聞く 
  • 2月6日
    早朝、羽田空港を発ち日帰りで長崎県軍艦島を訪問。日本の尊厳と国益を護る会青山繁晴代表の引率による8名の国会議員の訪問は、軍艦島の元島民の皆様の切実な要請によるもの。軍艦島に出航する常磐桟橋には元島民の皆様が参集し、「軍艦島は地獄島ではありません。いわれなき中傷を跳ね返します」との訴えを真摯に受け止める。軍艦島に上陸後、特別の許可を頂き同島を歩いて一周。元島民の中村陽一氏の思い出話を伺いながら、軍艦島の実態を実感。島には端島神社、総合病院、学校、グラウンドも完備し、コミュニティー機能の充実を覚知。端島会という旧島民の会も作り、島民の皆様の結束は固く、韓国によるいわれなき歴史的中傷誹謗は耐え難いとの島民の皆様の思いを承る。産業遺産情報センター加藤康子センター長にもご同行頂き、歴史の真実を学習。軍艦島訪問後、常磐桟橋ターミナルで記者会見。「真実の歴史を追究する端島島民の会」会長の加地英夫会長も記者会見に陪席し、炭鉱採掘を経験した立場から間違った事実は名誉にかけて払拭してほしいとの思いを承る。関係者軍艦島デジタルミュージアムも見学し、オーナーの久遠龍史、裕子ご夫妻から映像での説明を受ける。夜の飛行機で東京に戻る。
    写真:桟橋には元島民の皆様が参集 写真:桟橋で元島民の皆様と
    写真:軍艦島の現在 写真:軍艦島の小学校跡にて
    写真:端島神社を訪問 
  • 2月5日
    妻の薦めで、東京ドームで開催のテーブルウェアフェスティバルの最終日を視察。世界中から芸術性の高い食器が展示される。有田焼、美濃焼、金沢漆器、薩摩切子などに交じり木曽漆器も展示され、塩尻市平沢から駆け付けた関係者を激励し、漆器を取り入れたワイングラスを購入。夕方、新宿駅前でウクライナ支援、ロシア非難の集会に遭遇。勿論、寄付。
    写真:家庭食器展示会を見学 写真:木曽平沢から参加の木曽漆器関係者と
    写真:購入した木曽漆器 写真:ウクライナ支援集会を激励
  • 2月4日
    早朝、今春の県議会議員選挙(松本市、東筑摩郡選挙区)に立候補予定の清沢英男長野県議会議員の事務所開きに出席。昼前に長野市で開催の自民党長野県県連の会合に参加。今週の統一地方選挙の必勝を誓い合う。再び松本市に戻り、長野県司法書士会の丸山孝一会長、小林雅希副会長、同政治連盟影嶋広志会長、横井和雄幹事長から相続登記義務化に伴う課題を伺う。
    写真:清沢長野県議の事務所開きに出席 写真:自民党長野県連の会合に参加
    写真:長野県司法書士会の要請を承る 写真:長野県司法書士会の皆様と
  • 2月3日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で再エネの適正活用、稼働期間の長い原発の使用期限の延長に関する法改正を議論。午前中、議員会館に海城中学3年生の矢野雄也君と面会。国会議員の役割、行動原理について聴取される。その足で地元に戻り、大町市の若一王子神社の節分の豆まきに参加。夕方、自民党安曇野支部役員会に参加。19日の総会に先立つ打ち合わせ。
    写真:明治神宮を歩く 写真:若一王子神社の節分の豆まきに
    写真:自民党安曇野支部役員会に参加 
  • 2月2日
    早朝、明治神宮を歩く途中、もぐら塚を見かける。長縄町で石垣市の委託で東海大学が行った尖閣諸島周辺海域での海洋調査について山田吉彦海洋学部教授から伺う。海保、自衛隊の綿密な警護の下、中国海警の妨害を排除して主権行使が適切に行われたとの認識が示され、今後、上陸しての自然保護の調査が必要との期待も表明。石垣市がふるさと納税で得た資金を活用し実施された独自調査。昼前から夕方にかけ、長野市議会の有志を若林健太代議士と共に永田町に迎え、霞ヶ関、自民党幹部と突っ込んだ議論。
    写真:明治神宮のもぐら塚 写真:尖閣諸島周辺海域での海洋調査
    写真:長野市議会有志の皆様と 写真:長野市議会有志と総務省政務官の懇談
    写真:長野市議会有志と環境省副大臣の懇談 写真:長野市議会有志の皆様と懇親
  • 2月1日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部でローカル鉄道の支援に関する法改正を議論の後、エネ庁、原子力規制委員会、消防庁、国交省、防災事業所役員からレクを受ける。昼に、NTT 川添雄彦副社長からIOWN の現状と可能性を聞いた後、GX推進法案について政府の説明を聞く。午後、衆議院予算委員会に代理出席し、野党の質問を聞く。登山道の専門家から問題意識を伺った後、自民党LPG対策議員連盟総会に出席。夕方、自民党コンプライアンス研修会にリモート出席の後、財務省主計官と意見交換。本日のニュースで元官房副長官の石原信雄氏の訃報に接する。昨年の年末に役所の先輩で恩人の石原氏から頂いた葉書が最後の音信となる。その内容を石原先輩の遺言と受け止め職責を再認識。
    写真:今朝の明治神宮 写真:消防庁からレクを受ける
    写真:防災事業所役員と 写真:NTT 川添副社長がIOWNを説明
    写真:年末に石原信雄先輩から届いた葉書 

  • 1月31日
    早朝、生坂村長選挙に出馬の藤沢泰彦氏の出陣式に駆け付ける。その足で上京、国交省から公共交通関係の法律改正について、日本熊森協会から生物多様性に資する再エネの在り方についてお話を聞く。午後、松川村議会の皆様を国会議事堂に迎える。皆様は予算委員会も傍聴。その後、日本ソロモン諸島友好議員連盟を開催し、三輪芳明大使、北野貴裕名誉総領事からソロモン諸島の現状を聞く。今年は議員連盟としてソロモン諸島訪問を申し合わせる。夕方、松川村村議会議員の皆様との懇親に参加。
    写真:生坂村長選出馬の藤沢泰彦氏 写真:生坂村長選出馬の藤沢氏を激励
    写真:国交省が公共交通関係の法律改正のレク 写真:日本熊森協会からレクを受ける
    写真:松川村議会の皆様を議事堂に迎える 写真:ソロモン議連を開催
  • 1月30日
    早朝、松本駅前で街頭演説の後、松本事務所で松本砂防事務所長から上高地の砂防事業の進捗のレクを受ける。昼前から昼過ぎにかけ、お世話になった方の葬儀に参列。午後、栂池高原スキー場を訪問し、バックカントリー・スキーの遭難状況を伺う。帰路、大雪で車が雪の塊に乗り上げ小谷村の近所の皆様に救出される。夕方、大町駅から大糸線に乗車し豊科駅で降車。
    写真:松本駅前で街頭演説 写真:上高地の砂防事業の進捗レク
    写真:栂池高原スキー場を訪問 写真:栂池の犬に好かれる
    写真:雪の中の郵便配達 
  • 1月29日
    午前中、夫婦で池田町の地場食材、酒類を使ったフランス料理をたしなむ会に参加。午後スポーツクラブで体を温めた後、松本商工親和会、朝日村ゴルフ愛好会の新年会に駆け付ける。
    写真:池田町のフランス料理店にて 写真:松本商工親和会の新年会にて
    写真:朝日村ゴルフ愛好会の新年会にて 
  • 1月28日
    午前中、松本市内の車のディーラーを訪問し、業界の課題を聞く。昼前に、松本市内で代議士10年を記念する新春の集いを開催。宮下一郎自民党長野県連会長、萩原、本郷、清澤の地元県議、臥雲松本市長、藤澤生坂村長、小林朝日村長、本庄山形村長の地元首長、後援会役員、支援団体などから200名の参加を頂き、3年ぶりの開催の新年会で10年を振り返り、今後を展望。午後、松本市内のスポーツクラブで冷えた体を温める。夕方、妻と食事。
    写真:代議士活動10年の新春の集い 写真:代議士活動10年の新春の集い
  • 1月27日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部のGX実行本部で、GX実現の基本方針、関連法案を議論。中国との関係の観点から台湾の現状を元朝日新聞台北市局長野嶋剛氏、防衛研究所地域研究部長門間理良氏から聞く。昼前に、松本糸魚川連絡道路早期整備の要望に国交省西田政務官、丹羽道路局長を訪問。地元議員連盟を代表して望月県議、宮下安曇野市議会議員、二条大町市議会議長、大和田松川村議会議長に同行。その後、NHK から放送コンテンツの海外での適正利用についてレクを受ける。午後地元に戻り、安曇野市の建築士関係者の新年会に駆け付ける。地元紙に投稿短歌が載る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:自民党本部のGX実行本部にて
    写真:国交政務官に松糸道路要望行動 写真:道路局長に松糸道路要望行動
    写真:NHKからレクを受ける 写真:安曇野市の建築士新年会にて
    写真:投稿短歌が地元紙に掲載 
  • 1月26日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で証券市場育成議連に参加の後、再エネ議連の会合に参加。午前中、国交省からまちつくりについて、内閣官房からシェルターについて、東北電力から電力業界の現状について、公正取引委員会から脱炭素と独禁法の適用関係について、総務省からNHK予算についてレクを受ける。昼に政策集団の例会に参加の後、外国ビジネス関係者から相談を受ける。午後、衆議院本会議に臨む。夕方、全国環境整備事業協同組合連合会の新年会、青少年育成関係者との会合に参加。
    写真:明治神宮を歩く 写真:公正取引委員会からレクを受ける
    写真:総務省からレクを受ける 写真:外国ビジネス関係者から相談を受ける
  • 1月25日
    早朝、自民党本部でWEB3.0に向けた政府の対応を聞く。午前から午後にかけ、議員会館で国交省、環境省、環境省、環境NPO、防災NPOからレクを受ける。その間、自民党本部で地方鉄道PT、歯科健診PTの会合に参加。夕方、自民党本部で東京とロンドンを繋ぎ、自民党環境系議員と英国保守党環境系議員とのズーム会議に出席。
    写真:英国保守党議員と環境ズーム対談 写真:英国保守党議員と環境ズーム対談
    写真:対談参加メンバー 
  • 1月24日
    早朝、上京。午前中、自民党本部で防衛関係費の財源検討特命委員会、所有者不明土地特命委員会、空き家対策小委員会に出席。昼に全日本トラック協会の賀詞交換会に出席し、長野県トラック協会小池長会長、高橋昭司専務理事にご挨拶の後、内閣官房市川篤志内閣審議官を議員会館に迎える。午後、朝日村関係者を国会議事堂に案内の後、朝日村のご一行が駐日ウクライナ大使館にコルスンスキー大使訪問に同行。お土産は朝日村産のビーツ。ビーツはウクライナ民族料理のボルシチの原料であり、大使は気持ちのこもった贈り物に大喜び。大使と小林弘幸村長、植村茂生村観光協会長、上條典泰JA 松本ハイランド朝日支所理事、下田明範ビーツ農家代表との懇談も盛り上がる。私は日本ウクライナ友好議員連盟事務局長として同行。夕方、在ソロモン日本大使の三輪氏と議員会館で面会の後、都内のウクライナ料理店で朝日村、ウクライナ大使館関係者との懇親会に出席し、本場のボルシチを堪能。
    写真:トラック協会賀詞交換会に出席 写真:朝日村関係者を議事堂に案内
    写真:駐日ウクライナ大使を訪問 写真:朝日村産のビーツ
    写真:ウクライナ料理店で懇談会 写真:ボルシチ
  • 1月23日
    早朝、自民党本部文科部会で日本語教育の適正な実施を図る法案について議論。国交部会では地域公共交通活性化法改正案について説明を聞く。ローカル鉄道に公費投入の仕組みの導入に期待が高まる。昼に自民党両院議員総会で岸田総理の211通常国会に臨む抱負を聞いた後、衆議院本会議に臨む。防衛力強化、少子化対策、エネルギー政策、賃上げ等の大きな課題に対応する重要な国会。日本でのG7開催も控え、重要な国会に於いて私自身も職責を果たす覚悟。夕方地元に戻り、長野市建設業関係者の新年会、松本市スポーツ協会の新年会に駆け付ける。
    写真:自民党国交部会にて 写真:両院議員総会で総理の抱負を聞く
    写真:国会議事堂で意気を語る 写真:長野市建設業関係者の新年会にて
    写真:松本市スポーツ協会の新年会にて 
  • 1月22日
    明日からの国会開会を控え、午前から午後にかけ松本市内を訪問。地元選挙基盤を点検して回る。夕方、上京し、長男夫妻と久しぶりに会食。
    写真:松本市内のポスターを貼り替え 写真:松本市内のポスターを貼り替え
  • 1月21日
    午前から午後にかけ松本市内を訪問。国会開会を前に様々な皆さまの声を聞く。年配の皆様からは年金の目減りの懸念の声を聞く。若い世代からは、世の中が悪い方向に変化するのではないかと心配の声を聞く。コロナ過で久し振りの訪問先では、家人の無事な姿に接し、安堵。夕方、松本市内の弁護士から入管制度の見直しに関する意見を承った後、家族で外食。
    写真:松本市内の知人宅にて 写真:弁護士から入管制度の懸念を聞く
  • 1月20日
    早朝上京し、午前中、神宮外苑の銀杏並木を名勝指定する要請を永岡文科相に行う。神宮外苑の再開発に対する議員連盟の要請行動の一環。行政書士会、トラック業界の新年会に参加の後、地元にとんぼ返りし、夕方、松本市大名町の新年会、村井商工親和会の新年会に駆け付ける。本日の地元紙に国会に臨む抱負が掲載される。
    写真:神宮外苑保全を文科相に要請 写真:神宮外苑保全を文科相に要請
    写真:松本市大名町の新年会にて 写真:村井商工親和会の新年会にて
    写真:地元紙に国会に臨む抱負が掲載 
  • 1月19日
    午前中、松本市内の支援者から公共用地買収関連の相談を受け、関係方面に繋ぐ。昼に自民党安曇野支部役員会に出席。午後、千曲川河川事務所中根所長から地元案件の説明を承った後、松本市内の事業所に挨拶廻り。夕方、不動産事業者、自動車整備業界の皆様の新年会、東筑摩郡村長・議長会議の意見交換会に駆け付ける。松本商工会議所の新年会報でウクライナ支援募金贈呈の際の写真が掲載。私は、日本ウクライナ友好議論連盟事務局長として同席。
    写真:不動産事業者の新年会で挨拶 写真:自動車整備業界の新年会で挨拶
    写真:東筑摩郡関係者の懇談会にて 写真:松本商工会議所の会報で記事掲載
  • 1月18日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、議員会館で防災系企業役員、元青年海外協力隊員の訪問を受け、国交省鉄道局からは公共交通の活性化に関する法改正のレクを受ける。昼前に、神宮外苑の再開発から歴史ある木立を守るため、議員連盟有志で環境省国定政務官を訪問。昼にケーブルテレビ業界の新年会に出席の後、白馬村、小谷村両村長、両村議会議長を議員会館に迎え、地元の課題を伺う。外務省、文科省からは孔子学院の現状を、NHK安保理事からはNHK予算案を聞く。長野県内で再エネを手掛ける実業家から事業の進捗状況を聞いた後、風力発電業界、在日米国商工会議所の新年会に駆け付ける。夕方、姫川砂防関係者と懇談。その足で地元に戻る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:神宮外苑再開発の在り方を要請
    写真:ケーブルテレビ業界の新年会に出席 写真:風力発電業界の新年会に出席
    写真:在日米国商工会議所の新年会に出席 
  • 1月17日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、議員会館で旧軍人墓地の取り扱いについて財務省、厚労省と議論。在ソロモン日本大使の三輪氏から、最近の現地の状況を詳しく聞く。昼前に、シェルター議員連盟立ち上げについて片山さつき参議院議員事務所で打ち合わせ。昼に、健康診断。脂肪肝が消えたとのエコー技師の指摘に歓喜。昼過ぎに青少年自然体験活動等推進法案の通常国会の取り扱いについて自民党PT会議を開催。午後、全国管工事業協同組合連合会、観光事業バス協会の新年会に駆け付ける。夕方、事務所スタッフと懇親会。
    写真:明治神宮を歩く 写真:旧軍人墓地について議論
    写真:在ソロモン日本大使と意見交換 写真:議員立法の自民党PT会議を開催
    写真:観光事業バス協会の新年会にて 
  • 1月16日
    午前中、国会開会を前に、最近の課題を伺うため松本市内の事業所を精力的に訪問。午後、松本駅→名古屋駅→守山駅経由で滋賀県守山市長選挙に臨む森中たかふみ立候補予定者の決起集会に駆け付ける。中央西線の人身事故で集会に治山若干遅れて到着するも、総務省時代の同僚の一大事に駆け付け激励ができて安堵。「徹底した現場主義」、「日本一話しかけやすい市長」、をモットーの青年市長の誕生に期待。深夜、東京に戻る。地元紙に投稿の大糸線に水素列車を走らせる構想が掲載される。
    写真:「大糸線に水素列車」の投稿記事 
  • 1月15日
    午前中、朝日村の古川寺の護摩法要に夫婦で参加。今年一年の御加護を祈念。午後、松本市内の商店街を訪問。その後、日本山岳会信濃支部の新年会に出席。
    写真:日本山岳会信濃支部の新年会に出席 写真:日本山岳会信濃支部の新年会に出席
  • 1月14日
    午前中、今年初めて明治神宮を参拝。午前中、議員会館で事務処理の後、市ヶ谷で開催の日本山岳・スポーツクライミング協会新春懇談会に出席。学校登山、登山道整備への公的資金導入、山岳振興基本法制定の動きについてコメント。その足で長野市に向かい、長野市商工会の新年祝賀会に参加。夕方、松本市内で知人との懇談会に参加。
    写真:明治神宮を参拝 写真:日本山岳・SC協会新春懇談会に出席
    写真:日本山岳・SC協会新春懇談会に出席 写真:長野市商工会の新年祝賀会に参加
  • 1月13日
    午前中、松本市内の事業所を訪問。途中、訪問先の幼稚園で元元大相撲力士の事務所秘書が園児を前に四股を踏む。松本事務所でNTTグループの長野県関係者と地域のDX推進について意見交換の後、私が顧問を務める松筑猟友会の幹部の皆様と鳥獣捕獲報償金の課税のあり方を議論。午後、長野市でJA長野県グループの皆様からの要請事項を伺った後、長野県の印刷業界の皆様の新年祝賀会に出席。
    写真:元力士の秘書が園児を前に四股を踏む 写真:NTT関係者と意見交換
    写真:猟友会の皆様から要請を承る 写真:JA長野県関係者と意見交換
    写真:印刷業界の新年祝賀会に出席 
  • 1月12日
    午前中、長野市内の支援事業所を訪問。昼に長野県庁の食堂で久しぶりの昼食。安くて旨い。午後、宮下一郎代議士と長野県タクシー協会上沢英雄専務理事にご挨拶の後、長野県行政書士会新年会に参加。夕方、松本市内の事業所を訪問し、ある事業所でポスター掲示をご了解頂く。地道な活動を心がけたい。
    写真:長野県庁食堂で昼食 写真:長野県タクシー協会を訪問
    写真:長野県行政書士会新年会で挨拶 写真:松本市内の事業所でポスター掲示
  • 1月11日
    午前中、松本市内の商店街を訪問。昼に浅間温泉観光協会新年会に駆け付ける。午後、白馬連峰の絶景を臨みながら小谷村商工会新年祝賀会に出席。3年ぶりの祝賀の席に小谷村関係者は喜びひとしお。夕方、安曇野市内の居酒屋で知人から地区の話題を聞く。
    写真:浅間温泉観光協会新年会で挨拶 写真:白馬連峰を臨む
    写真:小谷村商工会新年祝賀会に出席 写真:小谷村商工会新年祝賀会に出席
    写真:小谷村商工会新年祝賀会に出席 
  • 1月10日
    早朝、松本市内で街頭演説の後、新年の抱負について地元紙の取材を受ける。午前中から夕方まで、松本市内の商店街を巡り地域の声を伺う。
    写真:松本市内で街頭演説 写真:地元紙の取材を受ける
    写真:松本市内で蕎麦を食する 
  • 1月9日
    早朝、安曇野市成相、新田のあめ市祭りの福俵奉納行事に参列。昼に松本市内の寺院で厄払いを受ける。午後、松本市内の商店街を訪問。お陰様で代議士活動10年が経過し、新しい気持ちで次のステージに臨みたいとお伝えする。
    写真:成相の福俵奉納行事にて 写真:新田の福俵奉納行事にて
    写真:新田の福俵奉納行事にて 
  • 1月8日
    早朝、安曇野市消防出初式に参列の後、松本市のあめ市、成人式に駆け付ける。午後、あめ市で賑わう松本市内をゆっくりと歩く。その間、松本市内の宗教団体の新年祝賀行事にも参加。夕方、安曇野市成相、新田のあめ市宵祭りに参列。
    写真:安曇野市消防出初式に参列 写真:松本市のあめ市にて
    写真:松本市成人式にて 写真:獅子舞の獅子頭と
    写真:成相のあめ市宵祭り 写真:新田のあめ市宵祭り
  • 1月7日
    早朝、長野市消防出初め式に参加し、分列行進を観閲、出初式では挨拶。退任した中村前長野市消防団長に感謝状が授与され本人が謝辞。午後、松本市内の事業所を訪問。夕方、支援税理士の皆様と懇談。
    写真:長野市消防出初め式に参列 写真:長野市消防出初め式に参列
    写真:松本市内を訪問 写真:松本市内を訪問
    写真:支援税理士の皆様と懇談 
  • 1月6日
    早朝、松本市内で今年初めての街頭演説の後、市内の事業所に挨拶まわり。昼に長野県護国寺社の新年催事に参列。夕方、支援事業所の役員と意見交換。
    写真:松本市内で街頭演説 写真:市内事業所を廻る
    写真:市内事業所を廻る 写真:長野県護国神社の祭事に参加
    写真:支援事業所の皆様と懇談 
  • 1月5日
    午前中、松本市消防出初め式に参加。昼に、松本事務所でだるまの目入れ。今年の団結を申し合わせる。午後、JAあづみの賀詞交換会に出席。その折に蟻ケ崎高校書道部の演舞を楽しむ。松本市商工会議所新春祝賀式に参加の後、松本市消防団第一分団の出初め式に参加。
    写真:松本市消防出初めを観閲 写真:松本市消防出初め式にて
    写真:松本事務所でだるまの目入れ 写真:JAあづみの賀詞交換会に出席
    写真:蟻ケ崎高校書道部の生徒と 写真:松本市商工会議所新春祝賀式にて
    写真:松本市商工会議所新春祝賀式にて 写真:松本市消防団第一分団の皆様と
  • 1月4日
    午前中、安曇野市役所で中3の娘のマイナンバーカード取得にお付き合い。年始から混雑の窓口。昼前には何とか取得済み。娘もマイナンバーカードの意味を少しは納得。昼前に安曇野市新田の御柱建立に参加。午後、朝日村新年祝賀会に参加の後、山形村役場、商工会に挨拶。夕方、大町市内の事業所の新年会に参加。その後、安曇野市の居酒屋で地元企業のハーモニックドライブ役員と懇親。
    写真:安曇野市新田の御柱建立にて 写真:朝日村新年祝賀会に参加
    写真:大町市内の事業所の新年会にて 写真:安曇野市のHD役員と
  • 1月3日
    早朝、安曇野市の成相地区で福俵を御柱にくくりつけ建立する伝統行事に参加。一本の丸太が立派な飾り御柱になる作業は地域の絆を確認する作業。昼に本村地区の新年会に駆け付ける。午後、年始の地元スキー場訪問。白馬村の岩岳スキー場は内外のお客さんで賑わい。夕方、若栗温泉で温まる。鷲澤オーナーがフロントにおられ話し込む。
    写真:成相の御柱建立 写真:成相の御柱建立
    写真:本村地区の新年会 写真:本村地区の新年会
  • 1月2日
    早朝、安曇野市の早起き会に参加。午前中安曇野市の自宅で寛いだ後、妻と穂高神社に初詣。夕方、松本市の正月の賑わいの中、神社にお参り。ところで、守山市長に立候補予定の元同僚の森中たかふみさんの応援ビデオをネット配信中。森中氏とは、私が消防庁防災課長時代に共に国民保護法制の構築に汗を流した思い出。「有事から住民を守る」との本も出版。
    写真:安曇野市の早起き会に参加 写真:穂高神社に初詣
    写真:守山市長立候補予定の森山氏と 写真:「有事から住民を守る」
  • 1月1日
    深夜、深志神社の歳旦祭に参加。小休止の後、松本市内の元朝式に参加。昼過ぎに松本市笹部町会新年祝賀式に参列の後、松本市内、安曇野市内の神社に初詣。特に松本市街地の神社に若い世代が集まっていることを確認。夕方、娘の誕生祝。
    写真:深志神社の歳旦祭にて 写真:深志神社の歳旦祭にて
    写真:笹部町会新年祝賀式に参列 写真:松本市内の神社に初詣
    写真:安曇野市内の神社に初詣 

活動報告 令和4(2022)年

  • 12月31日
    早朝、安曇野市内の早起き会に参加。午前から夕方まで安曇野市の自宅の大掃除。途中、物置でテレカの思い出版を発見。その間、年末年始の御挨拶をSNSで発信。 夕方、浅間温泉で家族の年越し。
    写真:テレカの思い出版を発見 
  • 12月30日
    午前中、行き付けの理容店で散髪の後、年末恒例の松本市内の支援者宅での餅つきに妻子と参加。元力士の宇留賀響秘書も餅つきに初参加。松本市の事務所で郵便局関係者と意見交換。事務所の隣の工場が解体され、コンクリートガラが粉砕され砂山と化した光景がシュール。夕方、注文していた年越し蕎麦を購入。
    写真:年末恒例の餅つき 写真:餅つきにお呼び頂いた草間家
    写真:餅つきの途中で政治談議 写真:事務所で郵便局関係者と意見交換
    写真:コンクリートガラが砂山に 
  • 12月29日
    午前中、安曇野市内の携帯ショップで機種変更に悪戦苦闘。現在のスマホが特に充電機能の劣化で不便を感じていたところ、携帯ショップの若手女史の支援で機種変更とデータ移行を達成。昼に、遠縁の歌人の葬儀に参列。短歌を愛する「朝霧」主宰の山村泰彦医師は公私ともにお世話になった方。朝霧への投稿もさせて頂いた。午後、長野県護国神社で妻と共に年末の厄払いを受けた後、年末の家の片づけ。過日の憲法審査会での発言内容を編集してユーチューブに掲載。事務所スタッフの労作に感謝。
    写真:携帯ショップで機種変更 写真:遠縁の歌人の葬儀に参列
  • 12月28日
    早朝、始発で地元に戻る。塩尻市の親戚の葬儀に参列の後、地元の皆様を年末訪問。
    写真:池田町を訪問 写真:池田町を訪問
    写真:池田町を訪問 写真:安曇野市を訪問
  • 12月27日
    早朝、明治神宮を歩く。大手新聞社を訪問し、高校後輩の社長と意見交換。その後、夕方まで溜まった書類整理。年末に、国会議事堂にお越し頂いた堀金小学校6年生からの手紙を冊子にまとめた文集をお送り頂く。思わず、「ふるさとの 子どもら迎え 議事堂に いざなう立場 無上の喜び」との短歌を詠む。公務員時代から、そして代議士になってからはその立場で、折に触れて出版した編著作のラインナップを本棚に整理。夕方、政治生活を支えて頂いた友人夫妻と会食。前日に会館訪問の孫の写真が送られてくる。
    写真:明治神宮を歩く 写真:堀金小学校6年生からの手紙
    写真:出版本のラインナップ 写真:初孫を抱く
  • 12月26日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、先日松本市内で開催の長野県高校プレゼンテーション大会参加者の高校生有志を国会、自民党本部見学に迎える。院内で昼食も共にする。午後、息子夫婦が孫を連れて議員会館を訪問。生まれて2回目のリアル面会。駐日スリランカ大使ロドニー・ペレラ閣下が着任挨拶で議員会館にお越しになる。大使からは、スリランカが中国の債務の罠に陥った経緯、日本が関与したプロジェクトで中断した案件を復活する動き、再エネプロジェクトについてJCMの手法を活用して推進する話を伺う。総務省自治財政局から過疎債の令和5年度の枠を5400億円に設定した旨聞く。夕方、議員仲間と懇談。
    写真:地元高校生を国会に迎える 写真:地元高校生を国会に迎える
    写真:地元高校生を国会に迎える 写真:高校生を自民党本部に迎える
    写真:スリランカ大使と意見交換 写真:スリランカ大使と意見交換
  • 12月25日
    午前中、朝日プライムスキー場で今季初滑り。小林朝日村長、上条朝日スキークラブ事務局長とご一緒。昼過ぎに、ウクライナのキーウ出身の国際政治学者グレンコ・アンドリー氏を松本市に迎え、松本城を訪問の後、自民党主催の憲法セミナーを催行。クリスマスの当日にも関わらず熱心な皆様が同氏の講演に集中傾聴。「独裁国家にとって、他国を攻撃できるかどうかはその攻撃がうまく行くかにかかっており、それが行動原理」、「一切脅威にならない姿勢は独裁国家に対しては通用しない」、「自ら自国の安全保障を縛る状態は脱すべきで、日本がそのような状態に早くたどり着くことがウクライナの失敗から学べる教訓」との直球進言。
    写真:朝日プライムスキー場で初滑り 写真:プライムスキー場で朝日村長と
    写真:ウクライナ学者を松本城に案内 写真:憲法セミナーを開催
    写真:憲法セミナーを開催 
  • 12月24日
    早朝、ホワイトクリスマスの朝、自宅前の道路の雪かき。午前中、日頃お世話になっている安曇野みらい農園の事務所所の雪かきに勤しむ若者のお手伝い。昼前から午後にかけ、安曇野市、松本市内の新御霊巡り。我が家も同様の新御霊。夕方、家族でクリスマスの団欒。
    写真:自宅前の道路の雪かき 写真:安曇野みらい農園の若者と
  • 12月23日
    早朝、松本市内の早起き会に参加の後、倫理法人会の例会にも出席。雪の舞う松本駅前で街頭演説の後、山本格日銀松本支店長から長野県の日銀短観を聞く。松本市内の新霊のお宅を訪問の後、令和5年中に竣工予定の工事中の筑北スマートインターチェンジを太田筑北村長と共に訪問。夕方、安曇野市内の若手実業家の皆様と年末の懇談。
    写真:松本駅前で街頭演説 写真:日銀松本支店長が日銀短観を説明
    写真:筑北SICを訪問 写真:安曇野市内の若手実業家と懇親
  • 12月22日
    午前中、衆議院環境委員会の閉会中審査に臨む。エジプトの気候変動条約COP27、カナダの生物多様性条約COP15に対する質疑。政府以外に政治家を含めた国際会議への出席について意見が出る。午後、議員会館で、外務省(マルタに駐在事務所設置)、国交省(地方鉄道への抜本的公的関与)、総務省(特定地域づくり事業協同組合)、厚労省(遺族関連事業)から予算決着の説明を受ける。夕方、地元に戻り、安曇野市三郷の支援者と意見交換。
    写真:国交省からレクを受ける 写真:総務省からレクを受ける
    写真:厚労省からレクを受ける 
  • 12月21日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で、マイナンバーカードと保険証の一体化についての準備状況を聞く。マイナンバーカード発行枚数が、年内に運転免許証発行件数を超えるとの説明。人口規模が大きな国でここまで到達した国は日本だけ。国の経済成長の基盤となる社会インフラが実現しつつある実感。北陸新幹線で長野市に向かい、県私学振興大会で祝辞。「日本国憲法は89条で公金は公の支配に属さない教育に支出してはならないと規定し、私学助成に躊躇する意識を醸成している、憲法上に教育環境整備の規定を設ける提案を自民党は行っている」と紹介。再び上京し、ミャンマー民主化について、国軍に拘束され解放された久保田徹氏から話を聞く。夕方、著名映画プロデューサーと画像を活用した地方創生について意見交換。地元のフィルムコミッションが重要だとの指摘に頷く。
    写真:明治神宮を歩く 写真:マイナカードと保険証一体化を聞く
    写真:長野県私学振興大会で祝辞 写真:映画プロデューサーと懇談
  • 12月20日
    早朝、羽田空港から宮崎空港に向かう。宮崎県知事選挙で河野俊嗣候補の日帰り応援。途中、雄大な富士山が目に入る。旭化成延岡工場を訪問し同社の脱炭素対応を伺う。9機の水力発電の機能アップ、火発のバイオマス混焼の取り組みの課題に必死の努力を感じる。現時点で8割が国内木質バイオマス、2025年に100%を目指す目標実現の上で、原材料確保の壁があるとの本音を聞く。延岡市や宮崎県の支援も必要。午後、延岡駅前の延岡市コワーキングスペースを訪問。使い勝手の良い機能に感嘆。夕方、東京に戻り、代々木のラーメン店で日立造船のOBと環境課題を議論。
    写真:上空から見る富士山の山容 写真:旭化成延岡工場を訪問
    写真:旭化成延岡工場を訪問 写真:延岡市コワーキングスペースにて
  • 12月19日
    早朝、安曇野市から上京。午前中、議員会館で合併市町村の有志の皆様から、合併特例債発行の期限再延長を求める要請を承る。昼前に、自民党外交部会で令和5年度予算案の説明を聞く。マルタ議員連盟で要請してきた駐マルタ日本大使館設置に関して、令和5年度から在マルタ駐勤駐在官事務所の設置が本決まりとの報告を聞く。大使館設置に向けての第一歩として歓迎、駐日マルタ大使館スピテリ大使にも連絡。マルタと日本は来年から共に国連安保理非常任理事国でもあり外交ルートでの意思疎通を期待。夕方、ラーム・エマニュエル駐日米国大使と日米議員連盟で意見交換の後、自民党有志で中国秘密警察組織「警橋服務帖」について元公安当局者、南モンゴル出身者から実態を聞く。
    写真:合併特例債発行期限の要請を承る 写真:在マルタ駐在官事務所設置を確認
    写真:在マルタ駐在官事務所設置を確認 写真:エマニュエル駐日米国大使と懇談
  • 12月18日
    午前中、松本市武道祭に松本市なぎなた連盟顧問として来賓参加。昼前に、中村武雄前朝日村長の叙勲祝賀会に駆け付ける。お世話になった方の葬儀に参列の後、自民党長野県連の県政懇談会に参加。来年の統一地方選の必勝を誓う。森山裕選挙対策委員長が記念講演。夕方、SNSで一週間後の12月25日、松本市内でウクライナ出身の国際政治学者グレンコ・アンドリー氏による憲法セミナー開催を広告。
    写真:松本市武道祭にて 写真:中村前朝日村長の叙勲祝賀会にて
    写真:中村前朝日村長の叙勲祝賀会にて 写真:自民党長野県連の県政懇談会にて
    写真:自民党長野県連の県政懇談会にて 写真:憲法セミナー開催を広告
  • 12月17日
    早朝、飯綱町の地区を訪問し、国政に対する率直な意見を承る。昼前に、タングラムスキーサーカスのスキー場開きに参加。リフトで野尻湖テラスにも上り、絶景を堪能。午後、北信地区の農業委員会幹部の皆様との意見交換会に参加。夕方、長野市豊野の支援者の皆様との久しぶりの懇親。夜、安曇野市内の行き付けの居酒屋で国政報告。
    写真:飯綱町の地区訪問 写真:TSSのスキー場開きにて
    写真:TSSのスキー場開きにて 写真:野尻湖テラスにて
    写真:野尻湖テラスにて 写真:北信地区農業委員会の皆様と
    写真:長野市豊野の支援者の皆様と 
  • 12月16日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部国交部会で予算編成の姿を聞く。私からは税制を含めた包括的空き家対策の充実について意見。自民党税制調査会で税制改正大綱を了承。山の日協議会梶理事長が事務所を訪問。農水省、環境省から鳥獣被害対策を、経産省からは補助金弾力的運用を聞く。森のようちえん振興議員連盟(宮下一郎会長、堀内のり子幹事長、務台事務局長)総会を開催。森のようちえん全国ネットワーク協議会の皆様からは幼児教育無償化の現場でのリアルな課題を伺う。午後、地元に戻り、大町市の「折弁」食堂主催の月例のお酒をたしなむ会に久しぶりに参加。市野屋、白馬錦、大黒の市内3蔵とのコラボの200回記念の会は、たまたま私の初当選から10周年のその日。大いに地酒を嗜む。初参加の移住者が、こういう会で地域に親しめるとの言葉に癒される。10年前にこの日は、私の初当選の日。山あり谷ありの10年間の代議士生活を振り返り、初心に戻る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:農水、環境省が鳥獣被害対策をレク
    写真:森のようちえん議連を開催 写真:大町市の「折弁」月例会に参加
    写真:秘書が四股を踏む 
  • 12月15日
    早朝、明治神宮を歩く。境内を歩く途中、小鳥が二羽、私の右手の指に停まる。自民党本部で、戦没者の遺骨収集の在り方について法律改正を含めて議論。議員会館会議室で日本山岳ガイド協会他の山岳団体が、コンパスという入山記録をスマホで行えるシステムの本格展開について記者会見。私は、山の日議員連盟事務局長として付き添う。昼前に映画会社の皆様を議員会館に迎える。地元案件の映画化を依頼。午後、永田町のホテルにて皇學館大学松浦光修教授から吉田松陰先生の留魂録を学習。「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし 生きて大策の見込みあらばいつでも生くべし」との鬼気迫る松陰先生の言葉に圧倒される。その後、自民党税制調査会で国防財源について意見交換。本格的な議論は先送りで決着。夕方、マルタの文化表彰式に参加。スピテリ大使の挨拶の後、受賞者の飯島彰己三井物産顧問に加え、古賀信行野村證券名誉顧問、隅修三東京海上相談役、秋葉剛男元外務次官、隈研吾氏と会場で懇談。その後、政策集団の忘年会に駆け付ける。
    写真:明治神宮を歩く 写真:戦没者の遺骨収集を議論
    写真:山岳ガイド協会の会見に付添う 写真:映画会社の皆様を会館に迎える
    写真:松陰先生の留魂録を学習 写真:自民党税調で国防財源を議論
    写真:マルタ大使館主催の会合に参加 
  • 12月14日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部で、Sales force Japan からDX人材育成のツールを学習。pathfinder の仕組みは興味深い。自治体からの地方分権提案の法制化について政府の説明を聞いた後、ゲートボール振興議員連盟に参加。日本コカ・コーラの脱炭素担当の女性陣から年末の挨拶を承る。内閣官房事態対処室からシェルター整備についての現状を聞く。昼に、地方税の税制改正の決着の姿を確認の後、自民党税調で防衛財源について意見交換。院内でCOP27に参加のマスコミ関係者から会合の状況説明を受ける。政府の認識とは異なる認識に愕然。政治家の我々自身が国際会議に参加する必要性を再認識。日本病院会相澤孝夫会長を訪問の後、駐日ウクライナ大使館を松本商工会議所赤羽会頭、伊藤専務と共に訪ね、コルスンスキー大使に支援金を手渡す。私は日本ウクライナ友好議員連盟事務局長として付き添う。夕方、同僚議員の政治資金パーティーに参加の後、役所入省同期と懇談。
    写真:明治神宮を歩く 写真:SFJからDX人材育成を聞く
    写真:日本コカ・コーラの女性陣と 写真:ウ大使館を商工会議所会頭と訪問
    写真:ウ大使館を商工会議所会頭と訪問 
  • 12月13日
    早朝、司法書士の皆様との勉強会で、所有者不明土地法改正に伴う新たな財産管理制度の施行準備、相続土地国庫帰属の施行準備について議論。自民党本部国防部会、安全保障調査会では国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画の防衛三文書の説明を聞く。自民党本部でシェルター議員連盟が発足し、議論に参加。20年前の国民保護法制定時、消防庁防災課長、安全保障会議事務局参事官として制度設立に参加した頃の記憶が甦る。午後、環境省から来年度予算の決着の姿の、国交省からは東北新幹線の耐震化のレクを受けた後、自民党税調で最後の決着の姿を聞く。火山議員連盟で火山防災の課題を議論の後、防衛財源の在り方について党本部で議論。その模様を党本部玄関でぶら下がり取材。夕方、議員仲間との忘年会、山岳関係者との意見交換会を梯子。
    写真:防衛三文書の説明を聞く 写真:シェルター議連が発足
    写真:火山議連で火山防災を議論 写真:防衛財源議論の取材を受ける
  • 12月12日
    早朝上京。昼前に、内閣官房、総務省から特定地域事業協同組合、環境省から海洋プラスチック、農水省から農業委員会からの要望レクを受ける。昼に、党本部でバーチャルゴルフの可能性について議論の後、全国戦没者遺族大会に参加。長野県の遺族会の皆様に挨拶、別室で意見交換。高齢化が進む遺族会の在り方、護国神社の運営等について忌憚ない議論。夕方、木質バイオマス、竹資源活用議員連盟の22回目の総会を開催。谷公一会長のご出席の下、事務局長の私は会合進行。国産木材の利用が目詰まりしている現状の打開策を議論。高校後輩のマスコミ関係者と意見交換。
    写真:内閣官房、総務省がレク 写真:バーチャルゴルフの可能性を議論
    写真:全国戦没者遺族大会に参加 写真:長野県の遺族会の皆様と意見交換
    写真:議連で木質バイオマス活用を議論 
  • 12月11日
    午前中、安曇野ドッグスクールを訪問し、磯本隆裕代表から独自に編み出した犬の訓練のご苦労話を伺う。モンキードッグの育成手法も独自に開発。午後、松本市四賀地区で20年以上熊を育て、その熊とのハプニングにより命を失った故丸山明さんのご自宅を訪問し、ご遺族から故人と熊との在りし日々を聞く。その場に居た熊も射殺の悲劇。日本熊森協会の幹部に同伴。夕方、同協会の皆様と意見交換。
    写真:安曇野ドッグスクールを訪問 写真:育成熊との事故で落命の故人を弔問
    写真:育成熊との事故で落命の故人を弔問 写真:育成熊との事故で落命の故人を弔問
  • 12月10日
    臨時国会の最終日の早朝、明治神宮を歩く。午前中、総務委員会、災害対策特別委員会、午後、憲法審査会、環境委員会、衆議院本会議に出席。夕方、地元に戻る。
    写真:明治神宮を歩く 
  • 12月9日
    早朝、平河町のホテルで全国建設労連から要請を承る。中西孝司中央執行委員長、勝野圭司書記長から課題を聞く。午前中、厚労省から水道予算の、林野庁、水産庁から木質バイオマス、ブルーカーボンの、消防庁からシェルター整備のレクを受ける。午後、新たな防衛力整備計画に関する財源確保について自民党政調全体会議で大議論。私からは、年末までに増税を含めた財源手当てを一体的に決定するのは拙速、と発言。夕方、マスコミ関係者と懇談。
    写真:全国建設労連から要請を承る 写真:厚労省が水道予算をレク
    写真:農水省がバイオマスをレク 写真:消防庁がシェルター整備を受ける
    写真:防衛力整備の財源確保を大議論 写真:防衛力整備の財源確保を大議論
  • 12月8日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部でインターネット上の国境を超えた海賊版被害について、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)後藤健郎代表理事、中島博之弁護士から話を聞く。総務省課長の就任挨拶を受けた後、衆議院憲法審査会で日本インタラクティブ広告協会、慶応大学山本龍彦教授からデジタル時代の国民への公正な情報提供の課題についてヒアリング。昼に政策集団の例会に出席の後、衆議院本会議で旧統一教会による被害者救済法案を議決。午後、西村環境大臣に、自民党環境・温暖化対策特別委員会の役員でカーボンプライシングの提言の後、鈴木財務大臣に治山関係予算確保の要請。夕方、駐日マルタ大使のアンドレ・スピテリ氏と日本とマルタの友好関係強化の手法について意見交換。
    写真:明治神宮を歩く 写真:海賊版被害をCODAから聞く
    写真:環境大臣に党特委役員でCP提言 写真:財務大臣に治山予算確保要請
    写真:駐日マルタ大使と懇談 
  • 12月7日
    早朝、明治神宮を歩く。自民党本部でデジタル通貨の現状を聞き、厚生連病院の支援について議論。私からは、医師の働き改革と併せて医師配置の都会偏重是正方策を構築する必要性を訴える。厚労省審議官からは、「それが出来たら楽だ」と他人ごとのような返事。遺家族議員協議会総会で来年度予算確保を議論。私からは、各地の慰霊碑の現状を把握した上での対応の必要性、軍人墓地への対応、全国の護国神社の今後について意見。関西電力から最新のバイオマス発電の停止の背景を聞く。昼に地方税に関する税制改正の勉強会に参加。午後、自民党税制調査会に臨む。学校図書館の充実に関する院内集会に参加。日本バス協会清水会長から税制改正に関する私の発言のお礼を承る。財務省主税局、国交省からは税制改正のレクを受ける。夕方、松本市立島内小学校6年生を国会議事堂に迎える。国会議員の仲間で今後の政局を語る。
    写真:明治神宮を歩く 写真:遺家族議員協議会総会にて
    写真:関電からバイオマス発電停止を聞く 写真:日本バス協会清水会長と
    写真:島内小6年生を議事堂に迎える 写真:島内小6年生を議事堂に迎える
  • 12月6日
    早朝、議員会館で温泉関係者と意見交換の後、衆議院総務委員会に出席。昼過ぎに、建築家の皆様から建築基本法制定に向けての御意見を伺う。地方税に関する税制改正の対応について打合せの後、日本山岳ガイド協会武川理事長から登山情報システムの紹介を頂き、GX推進会議について経産省、環境省からレクを受け、文科省、厚労省から「森のようちえん」への財政支援の現状を聞く。午後、自民党税制調査会で○?議論。私はバス交通の固定資産税軽減について意見。夕方、同僚議員の政治資金パーティーに出席。
    写真:山岳ガイド協会武川理事長と 写真:森の幼稚園への政府支援を聞く
  • 12月5日
    早朝、松本駅前で街頭演説の後、松本事務所で地元猟友会、青色申告会から要望を承る。昼に上京。午後、永田町で薬剤師会、MVNO業界の話を聞いた後、「中国による人権侵害を究明し行動する議員連盟」立ち上げに参加。新疆ウイグル地区、チベット、南モンゴルは中国共産党によるあからさまな人権侵害が行われており、今般「中国による人権侵害」を明確に標榜する新たな議員連盟が立ち上げられた。古屋圭司代議士が会長に就任。設立に当たって、チベット亡命政府前首相のロブサン・センゲ氏、世界ウイグル会議議長のドルクン・エイサ氏、南モンゴルのオルホノド・ダイチン氏、楊海英氏から講演と意見表明。民主主義・基本的人権の尊重・法の支配という共通の価値観を持つ国々が相協力し、中国を牽制し続けることが重要との問題意識。夕方、首都圏の知人との意見交換会に参加。
    写真:松本駅前で街頭演説 写真:地元猟友会の課題を聞く
    写真:地元青色申告会から要望を承る 写真:中国人権侵害究明議連の立上げ
    写真:中国人権侵害究明議連の立上げ 
  • 12月4日
    午前中、松本市内で開催の長野県高校生プレゼンテーション大会にて高校生の地元自治体を元気にする10の提案を聞く。審査員として素晴らしいアイデアに頷く。午後、筑北村で国政報告会。8年前から携わった筑北スマートインターチェンジの事業経緯を語る。清澤英男県議、太田筑北村長、関川前村長にもご挨拶を痛く。この日、茅葺きを仕事とする小谷屋根の松沢敬夫さんの活動が地元紙の記事に掲載。日本茅葺き文化協会安藤邦広代表理事もコメント。自民党でも茅葺き文化伝承議員連盟を設立し、私は事務局長として議連を運営。
    写真:高校生の地元に寄せる思いを聞く 写真:高校生プレゼン大会に参加の皆様
    写真:筑北村で国政報告会 写真:筑北村の国政報告会
    写真:茅葺き職員の記事 
  • 12月3日
    午前中、昨年7月に国道19号線の通行障害を引き起こした長野市小松原地滑りの再発防止の為の大規模砂防工事の現場視察。鋼管杭54本を最新技術で打ち込む現場の工事関係者の意気は高い。倉田雅史長野県土尻川砂防事務所長、高木建設黒岩達也土木部次長、藤森建設工業三澤一浩工事課長、川中島建設森野高霧土木部課長から工事の進捗を伺い、政治家として予算確保を約する。午後、安曇野市戦没者追悼式に参列の後、長野市内で催行の風間たつふみ長野県議会議員の激励会に出席。夕方、安曇野市内で知人との会合を梯子。
    写真:長野市小松原地滑りの現場視察 写真:長野市小松原地滑りの現場視察
    写真:安曇野市戦没者追悼式に参列 写真:風間長野県議の激励会にて
    写真:風間県議の挨拶 
  • 12月2日
    早朝、明治神宮を歩く。議員会館でトンネルじん肺訴訟原告団の皆様からトンネルじん肺救済法の必要性を聞く。自民党畜産振興議員連盟総会に参加の後、マイア・サンドウ モルドバ共和国大統領の話を聞く。ウクライナに隣接しモルドバの人口の1/4にも上るウクライナ難民を大量に受け入れる国の大統領から、「エネルギー資源を武器として使用する悪意ある国に頼れない」、「防衛の投資がなければ悪意を持つものから国民を守れない」との切実な声を聞く。国交省、環境省、法務省、内閣府、消防庁と予算税制改正の議論。夕方、世界選手権銅メダルのやり投げの北口榛花選手の話を聞く。夕方、地元に戻り地元の建設業関係者との忘年会に参加。安曇野市在住のカミジョウミカさんの八王子個展の案内を受領。お近くの皆様にご案内。
    写真:明治神宮を歩く 写真:トンネルじん肺救済法の議論
    写真:モルドバ大統領の話を聞く 写真:やり投げ北口榛花選手
    写真:地元建設業関係者の忘年会 写真:カミジョウミカ八王子個展案内
  • 12月1日
    早朝、自民党本部で気候変動に伴う海面上昇に関連した管轄権についての論点を学習。午前中、衆議院憲法審査会で、非常事態において国会機能の維持の為の国会議員の任期延長について憲法に明記する論点について与野党の意見集約が行われる。いよいよ個別論点が煮詰まり、画期的。昼に、パレスホテルで台湾料理を賞味する会合に参加。午後、全国で問題が拡がる太陽光発電の自然破壊の現状を聞く。共同親権についての家族法改正の動向を議論。夕方、自民党GX実行本部の提言について意見交換。私からは、再エネと原発活用の関係、CPの総量水準にキャップをはめるべきでないこと、吸収源対策の追加を発言。先輩議員の政治資金パーティーに顔を出した後、早めに自宅に戻る。
    写真:海面上昇と領土問題の論点を学習 写真:海面上昇と領土問題の論点を学習
    写真:国会議員任期延長を煮詰める 写真:GX実行本部提言案を議論

  • 11月30日
    早朝、明治神宮を歩く。外資系製薬会社から日本の創薬キャパシティについて話を聞いた後、自民党本部で糖尿病内科医の西田亙氏から歯科健診の必要性を聞く。間食も避けるべき、との見解を伺い、歯周病がアルツハイマーの原因との研究の紹介を受ける。医師が歯科の重要性を認識しつつあることを実感。昼に、長野県の酪農家の皆様を永田町にお迎えし、農林水産高校を守る会に参加し長野県から駆け付けた下伊那農業高校の大池朋美先生に挨拶。保守系国会議員で構成する「護る会」の打ち合わせに参加。自民党税調では車体課税などの議論で発言。熊森協会の皆様を議員会館に迎えた後、大町南小学校6年生を国会議事堂に迎える。偶然、正面玄関前で、子どもたちとモンゴル大統領を見送る機会を得る。夕方、神宮外苑の森を守る議員連盟の発足式に参加。オリンピック後の再開発の手続きが密やかに進行し、国会議員が動かざるを得ない事態に。総務省のOBとの懇親会に駆け付ける。
    写真:明治神宮を歩く 写真:糖尿病医から歯科健診の意義を聞く
    写真:長野県の酪農家の皆様と 写真:大町南小6年生を議事堂に迎える
    写真:子供達とモンゴル大統領を見送る 写真:神宮外苑の森を守る議連発起人会
  • 11月29日
    早朝、自民党本部で防衛力強化についての様々な立場について意見交換。財源の在り方が大きな課題。児童養護の課題について議論の後、風力発電に取り組む自治体の問題意識を伺い、環境部会で予算編成大綱について意見交換。昼に、宮下一郎自民党県連会長の部屋に長野県選出代議士が集まり、長野県議の刑事事件案件について情報共有。日本ウクライナ友好議員連盟で議連としても浄財を集めウクライナへの発電機供与を申し合わせる。午後、衆議院総務委員会、本会議に臨む。夕方、台湾立法院游錫?院長ご一行をお迎えし、日華議員懇談会で歓迎レセプション。青山繁晴参議院議員と話し込む。この日、善光寺当局から、6代前の私の先祖、務台景邦が安政3年に善光寺に奉納した絵馬の図録をお送り頂く。先祖の功徳に護られている思い。
    写真:日ウ友好議連で発電機供与を議論 写真:台湾立法院長ご一行をお迎え
    写真:台湾立法院議員と記念写真 写真:6代前の先祖が善光寺奉納の絵馬
  • 11月28日
    早朝、明治神宮を歩く。議員会館で、松本法人会からの税制改正の要望をズームで聞いた後、東京タワーで開催の安倍晋三写真展を拝見。在りし日の故安倍晋三氏の活動は私の代議士人生とも重なり、感無量。安倍先生の思いを継承する決意を新たにする。昼前に、環境省から来年度予算の考え方のレクを受けた後、トクヤマ野村博専務、CLOMA澤田道隆会長(花王会長)から重化学企業のカーボンニュートラルへの取り組みを聞く。昼過ぎに、松本深志高校の同級生、同窓生が国会見学を案内。予算委員会開会中の大人の国会訪問に皆様、刺激を受けて印象。午後、最低賃金一元化推進議員連盟の総会でユウ・ヘイキョウ神奈川県立保健福祉大学教授から、最低賃金一元化の日本経済における意義を聞く。最低賃金引き上げは雇用を増すというのが世界の研究者のコンセンサス、との見解。夕方、衆議院総務委員会で補正交付税法案の審議に臨む。その後、当選同期の会合に合流し、駆け付けた岸田総理を激励。その後、高校同期の例会に駆け付ける。
    写真:明治神宮を歩く 写真:安倍晋三写真展を拝見
    写真:環境省が次年度予算の考え方レク 写真:高校同級生の国会見学を案内
    写真:最低賃金一元化議連の総会 写真:当選同期の会合で岸田総理を激励
  • 11月27日
    午前中安曇野市内で家庭倫理のミニ集会に出席。午後は、高校同窓会の安曇野支部総会にて、場々洋介一級建築士から安曇野の屋敷林の魅力を聞く。私からは、屋敷林保全とOECMの概念の組み合わせにより公的支援を導入する政策についてコメント。新型コロナ蔓延で、参集予定者の何人かが欠席。夕方、上京。
    写真:安曇野の屋敷林の魅力を学習 
  • 11月26日
    新型コロナ待機が明けたこの日も、念のため、自宅待機。余裕ある時間を活用し、普段読めていない本をじっくり読む。今日は、元大本営参謀瀬島龍三氏がハーバード大学で講演した講演録を本にまとめた「大東亜戦争の実相」を読む。大変整理された論述に、自虐史観とは異なる視座を学習。夕方、NHK番組ブラタモリで安曇野が紹介された。北アルプス、扇状地、湧水、わさび、穂高神社というお馴染みの紹介。
    写真:「大東亜戦争の実相」を読む 写真:ブラタモリで安曇野の紹介
  • 11月25日
    一日自宅で隔離生活。衆議院予算委員会の質疑をじっくりと見学。こんなに予算委員会を注視することはなかった。午後、自民党本部で自民党長野県議員団の皆様の来年度予算要望を県連所属国会議員で承る。後藤、宮下代議士は予算委員会出席、若林代議士は地元用務ということで井出代議士が対応。私は安曇野市の自宅からリモート参加。状況に応じて臨機応変の対応。自宅で腰を落ち着けて過ごすこともたまには必要かと観念。
    写真:自民党長野県議員団とリモート会談 
  • 11月24日
    早朝から、昨晩からの新型コロナ検査陽性確認を受けスタッフが手分けで国会方面、自民党方面に連絡を行う。午前中、長野県松本保健所から電話により感染経路の確認を受け、感染推定日、待機期間を調整の上、自宅待機期間は25日中とする旨の指示を受ける。結果として、原則的に週明けには上京可能に。急遽日程変更を余儀なくされた中で、議員会館にお越し頂いた中部電力パワーグリッド、内閣府地方分権担当、長野県農業共済組合の皆様と順次ズーム会談。コロナ待機の中で、リモートによる意志疎通が十分出来ることを再確認。制約の中でも、次善の対応はできる。サッカーワールドカップで日本がドイツに逆転勝利した瞬間をテレビで確認出来たことは幸運。
    写真:中部電力PGからズームレクを受ける 写真:内閣府からズームレクを受ける
    写真:長野県農業共済組合とズーム会議 
  • 11月23日
    勤労感謝の日、戸隠神社奥社の新嘗祭に参加。小雨の中、奥社の杉並木の参道を往復1時間かけて奥社まで歩く。地元戸隠小学校6年生による舞を奉納。過日、国会議事堂で面会させて頂いた子供達と再会。直会で水野宮司から、令和4年4月23日に熊本市で開催されたアジア・太平洋水サミットで、今上天皇陛下が戸隠信仰に触れられ、「干ばつ、大雨といった異常気象の際には、龍は祈りの対象となり、各地に水龍の伝承が残されている。龍の中には九頭龍と呼ばれる9つの頭を持つものもあります。白山や戸隠山は九頭龍信仰とのかかわりが深いと言われています。戸隠山ですが、ごつごつした岩肌が続くその特異な山容を龍に見立て、九頭龍神として崇拝したのがしたのが戸隠信仰の始まり、との説もうなずけるような気がします。」との話をされたことを紹介。一同、陛下の言葉で戸隠信仰が語られたことにいたく感動。夕方、念のため新型コロナ検査を受けたところ、陽性を確認。急遽、上京を中止し自宅隔離に移行。症状は軽症。
    写真:戸隠神社奥社の新嘗祭に参加 写真:戸隠神社奥社の新嘗祭に参加
    写真:戸隠小学校6年生の奉納舞 写真:戸隠神社奥社新嘗祭の直会
  • 11月22日
    早朝、自民党本部で外務省からイスラエルとバングラデシュとのEPA締結に向けた研究会設置の報告を受ける。青色申告会の皆様から税制改正の要請を承り、インボイスの導入についての懸念を伺う。午前中、睡眠議員連盟の設立総会に出席し、適切で快適な睡眠の確保が如何に重要かを専門家から伺った後、衆議院総務委員会で急遽大臣が後退した事態を受け松本新総務大臣から所信表明を聞く。環境省からエジプト・シャルムエルシェイクで開催のCOP27の結果報告を受ける。日本の地道な営みは着実に国際社会に受け入れられている実感を承る。全国簡易水道協議会の総会に出席の後、長野県水道協議会簡易水道部会長北村政夫青木村長ご一行と意見交換。昼にWSP(ワールドスキャンプロジェクト)の上瀧良平代表取締役からWEB3.0の近未来の姿を学習。この世界にもう一つの仮想空間を誕生させその中で物理的な制約を取っ払いスーパーマンのように動き回る姿を想像。午後、日本取引所グループから再エネ投資に係る税制改正要望を聞く。善光寺寺務総長林明晋代表理事、山ノ井大樹、若麻績秋嘉責任役員、小林玄超庶務部長が就任のご挨拶に議員会館を訪問。江戸時代に私の6代前の先祖が善光寺に奉納した絵馬のことが話題に上る。その絵馬が今でも善光寺に保存展示されていることを伺い感動。夕方、日本パレスチナ友好議員連盟総会にワリード・アリ・シアム駐日パレスチナ大使にお越し頂き、最近のパレスチナ情勢を聞く。ロシアによるウクライナ侵略とイスラエルのこれまでの行為は同じ主張に基づくものであり、国際社会は両事案を等しく扱うべきとのパレスチナの立場を伺う。今年はパレスチナ紛争の遠因となったバルフォア宣言から105年。総会は私が司会役を務める。その足で地元に戻る。今日、私のアバターを作り上げる。
    写真:睡眠議員連盟の設立総会に出席 写真:全国簡易水道協議会総会に出席
    写真:善光寺寺務総局の役員の皆様と 写真:善光寺寺務総局の役員の皆様と
    写真:北村青木村長ご一行と 写真:駐日パレスチナ大使の話を聞く
    写真:日パレスティナ友好議連総会にて 写真:アバター誕生
  • 11月21日
    早朝、上京。昼前に自民党本部で自動車業界から税制改正要望を聞いた後、少子化対策調査会・社会保障制度調査会医療委員会合同会議での産科医療補償制度についての関係団体ヒアリング。分娩時の事故による脳性麻痺についての無過失補償の適用緩和の是非を議論。昼に、低THC大麻草の有効活用について大麻取締法改正の方向性を議論。午後、防災関係事業者の皆様に政府の補正予算案、当初予算案の内容をお伝えし、消防防災分野でのDX、GXへの取組みについても意見交換。予定より遅れて開催の衆議院本会議で財務大臣の財政演説と質疑を聞く。夕方、後日予定の衆議院総務委員会での質問レクを行う。
    写真:産科医療補償制度を議論 写真:低THC大麻の活用を議論
    写真:防災事業者と政府予算案を共有 
  • 11月20日
    午前中、長野市信州新町の知人宅を弔問の後、長野市大岡の山村留学のメッカ、大岡ひじり学園で恒例の収穫祭に参加。中山間地域にとって、山村留学でこども達がこの地域を元気にしてくれていることを実感。移住政策を進めるひとつの有効な切り口。一方で、市当局は機械的基準で保育園を廃止し、小学校も廃校の動きを見せるなど、地元の皆様は懸念を表明。こんなことならば、長野市に合併せずに自立した村でやっておけばよかった、長野市から分離し単独の村として自立する可能性への訴えを聞く。午後、大学生から憲法審査会の審議状況の取材を受ける。夕方、夫婦で知人と会食。
    写真:大岡ひじり学園収穫祭にて 写真:山村留学生の活動記録に見入る
    写真:大岡の絶景 写真:大学生が取材
  • 11月19日
    午前中、安曇野市西穂高の別荘地に保養所を有する関係者から別荘地の活性化についての要望を伺う。昼前に事故でお亡くなりになった安曇野市議会議員を弔問。午後、長野市中条、小川村で国政報告。総務省から特定地域づくり事業協同組合の担当の徳大寺祥宏室長も講演。中山間地の再生の制度を熱っぽく語る。私たちが議員立法で作った仕組み。夕方、徳大寺氏と松本市内で懇談。
    写真:長野市中条で国政報告 写真:総務省室長が講演
    写真:総務省室長が講演 写真:小川村で国政報告
    写真:総務省室長が講演 
  • 11月18日
    早朝、自民党本部で政府から少子化対策のラインアップを聞いた後、豪雪地域対策を聞く。東大先端科学技術研究センター井形彬特任講師からは、最先端のディスインフォメーション対応を聞く。私からはプラットフォーマーの責任、ディスインフォメーション白書の作成について質問と提案。昼前に、全国山村振興連盟の総会に駆け付ける。その足で地元に戻り、私が名誉会員を仰せつかっている松本空港ロータリーの設立35周年記念式典に出席。全国大会で銀賞に輝いた鎌田中学生の吹奏楽が素晴らしい。
    写真:ディスインフォメーションを学習 写真:ディスインフォメーションを学習
    写真:全国山村振興連盟の総会に出席 写真:松本空港RC設立35周年記念式典にて
    写真:松本空港RC設立35周年記念式典にて 
  • 11月17日
    早朝、こどもホスピスを応援する議員連盟が設立され、私も発起人の一人として参加。一年前に衆議院予算委員会でこどもホスピピス支援を厚労省に質問して以来の政府の対応の進展が著しい。今回、更に議員連盟が設立され、体系的なこどもホスピス支援を進める決意。地元に、県立こども病院を持つ代議士としても政策を練り上げる所存。2年前の記事で地元でこどもホスピス支援の集会のことを思い出す。昼前に、衆議院憲法審査会で久しぶりの発言。非改正で最長寿の日本国憲法の課題についてコメント。昼に、政策集団の例会に参加の後、全国町村会大会に顔を出す。午後、衆議院総務委員会に出席し、NHK決算審議に臨む。その合間に、大町市立大町西小学校6年生を国会議事堂に迎える。母校の後輩の皆様に熱い挨拶。夕方、脱炭素化支援機構JICNの田吉禎彦社長、永島徹也常務が就任挨拶にお越しになる。長野県保育振興連盟の役員も事務所にお迎えする。中小印刷業界の集会に顔を出した後、東筑摩郡の村長の皆様と懇談。その後、政策集団の意見交換会で麻生太郎自民党副総裁、鈴木俊一財務大臣、森英介衆議院憲法審査会長と波長調整。
    写真:こどもホスピス応援議連が発足 写真:衆議院憲法審査会で発言
    写真:衆議院憲法審査会で発言 写真:大町西小6年生を議事堂に迎える
    写真:脱炭素化支援機構幹部が来訪 写真:長野県保育振興連盟の役員と
    写真:麻生太郎自民党副総裁と 写真:鈴木俊一財務大臣と
    写真:森英介衆議院憲法審査会長と 
  • 11月16日
    早朝、明治神宮を歩く。ファームステイ推進議員連盟でアルベルト・ディフーゾの考え方を踏まえた農泊推進を議論。ENEOSホールディングス宮田知秀副社長からENEOSの水素戦略を、山梨県公営企業管理者中澤宏樹氏から山梨県のP2G戦略を聞く。昼前に、生坂村立生坂小学校6年生、池田町立会染小学校6年生を国会議事堂に迎える。上京中の藤澤生坂村長、甕池田町長が地元小学生の国会見学に合流。午後、ガソリンスタンド業界主催の石油増税反対集会に、治山・林道関係の集会に、治水関係団体の集会に顔を出した後、自民党税制調査会の勉強会に加わる。夕方、梓川の源流を守る会の皆様を国交省三上砂防部長にお連れする。その後、改めて事務所訪問の石油流通業界の皆様のご意見を承り、総務省からはビヨンド5Gの方向性をしっかりと聞く。夕方、地元関係者と砂防関係者と懇談。
    写真:明治神宮を歩く 写真:農泊推進議連にて
    写真:生坂小、会染小6年生を議事堂に迎える 写真:生坂小、会染小6年生を議事堂に迎える
    写真:梓川源流地域の皆様を国交省に案内 写真:石油流通業界の皆様のご意見を承る
    写真:総務省からビヨンド5Gの政策を聞く 写真:地元関係者と砂防関係者で意見交換
  • 11月15日
    早朝、明治神宮を歩く。証券業界から税制改正の、自治体病院関係者から公立病院の現況の話を聞く。午前中、衆議院災害対策特別委員会に出席。昼前に、カーボンプライシングについて有村俊秀早稲田大学教授から、東京都の屋根置き太陽光発電普及について宮澤浩司東京都環境局理事から、海外の脱炭素プロジェクトファイナンスについて橋山重人JBIC専務から話を聞く。全国治水砂防促進大会に出席の後、安曇野市立豊科東小学校6年生を国会議事堂に迎え議員食堂で挨拶。昼過ぎに、生徒の皆さんの衆議院本会議傍聴を背に受け、本会議出席。昼過ぎに、過疎連盟総会に出席の後、自民党税調の勉強会に参加。過疎連盟幹部を事務所に迎えた後、自民党環境部会で税制改正要望を了承。総合エネルギー調査会で原発の今後について議論。火山議員連盟で火山対策の法改正に向けたPTに参加の後、最低賃金制度の現状と課題について厚労省、内閣府からレクを受ける。全日本ホテル連盟の50周年記念式典に顔を出す。夕方、自民党過疎特委と全国過疎連盟役員との懇談会、長野県治水・砂防関係者との意見交換会に参加。この日、上高地の閉山祭、信濃町町長選挙祝勝会に松本事務所スタッフが参加。
    写真:明治神宮を歩く 写真:豊科東小6年生を議事堂に迎える
    写真:過疎連盟総会に出席 写真:過疎連盟幹部を事務所に迎える
    写真:火山対策の法改正に向けたPTに参加 写真:全日本ホテル連盟の50周年式典にて
    写真:長野県治水・砂防関係者と 写真:上高地の閉山祭
  • 11月14日
    早朝、上京。松本駅で多数のあずさを見る。午前中、議員会館で、大河内博早稲田大学教授から大気中のマイクロプラスチックを巡る問題を聞く。知らないうちに忍び寄る危機に驚愕。昼前に、麻績村立麻績小学校6年生を国会議事堂に迎える。午後、議員会館で、知り合いの研究者から地域振興策の具体策の提案を承る。損保業界から税制改正の、環境省から税制改正、補正予算の、南木曽村議会の有志の皆様からは予算要望の、安曇野市のわさび加工事業者からはわさび振興の提案を承る。夕方、予てからの懸案のわさび振興議員連盟の設立総会に参加。鈴木俊一会長、井上信治幹事長、務台俊介事務局長の体制で発足。初回は、信州山葵農業協同組合の武井重夫会長、有賀均会員、宇留賀誠会員、株式会社マルイの井口連取締役、松田洋介室長から現場の問題意識を聞き、農水省、環境省はわさび振興の課題と対策をレク。夕方、事務局スタッフと会食。
    写真:大気中のMPを巡る問題を聞く 写真:麻績小6年生を議事堂に迎える
    写真:麻績小6年生を議事堂に迎える 写真:損保業界が税制改正のレク
    写真:南木曽村議会の皆様の要望を承る 写真:わさび振興議員連盟の設立総会にて
    写真:わさび振興議員連盟の設立総会にて 
  • 11月13日
    早朝、松本マラソンのスタートを見送る。小平奈緒さんがスターター。3年振りに開催の松本マラソンはマラソン愛好者にとって待ちに待った日頃の鍛練の発表の場。宗教団体の月例会で講話の後、信濃町長選挙に立候補予定の鈴木文雄さんを激励訪問。過疎地域振興策を盛り込んだ政策資料をお渡しする。昼に野尻湖畔のピザ屋コハクテラスで晩秋の湖を眺めながらピザを食する。午後、長野県立歴史館を訪問し笹本正治館長のご案内で館内を見学。古民家所蔵の重要歴史文書の保存管理が喫緊の課題とのお話を伺い、政治の課題として取り上げる旨を約束。安曇野市に戻り、壊れた鏡台をシンエコに運んだ後、安曇野警察署で最近の警察の課題を聞く。
    写真:松本マラソンのスタートを見送る 写真:小平奈緒さんに挨拶
    写真:信濃町長選候補者鈴木氏を激励 写真:野尻湖畔のピザ屋コハクテラスにて
    写真:県立歴史館を訪問し笹本館長と懇談 写真:県立歴史館を見学の一行
  • 11月12日
    午前中、長野県建設労連宮川虎雄執行委員長、牛山孝夫書記長、安達貞司大北組合長、中野美一あづみ野副組合長から、一人親方の仕事を巡る現状を聞く。昼前に、大町市立大町西小学校創立150周年記念植樹祭に駆け付け挨拶。59年前に入学した母校。第29代日本さくらの女王油原さくらさんがシャベロンの工藤園子さん(第4代さくらの女王)と植樹祭に華を添えて頂く。発起人代表は同窓の諏訪光昭県議。午後、JA主催の大北収穫祭、安曇野収穫祭に駆け付けた後、明日13日に3年振りに開催の松本マラソンの開会式に出席。夕方、小川村の知人宅を弔問。
    写真:長野県建設労連の要請を承る 写真:大町西小150周年記念植樹祭にて
    写真:大町西小150周年記念植樹祭にて 写真:大町西小150周年記念植樹祭にて
    写真:大北収穫祭にて 写真:安曇野収穫祭にて
    写真:松本マラソンの開会式に出席 
  • 11月11日
    午前中、松本市内で開催のまつもと広域ものづくりフェアに参加。地元製造業の皆様の展示を廻る。午後、長野市で開催の長野県資源循環保全協会の講演会で挨拶。講演会の講師は元同僚の環境省廃棄物規制課長松田尚之氏。私が講師を斡旋。夕方、松本市内で地元大学同窓生(東京大学)の皆様との懇談会に参加。私を含め一家言の持ち主の集まり。
    写真:「ものづくりフェア」で挨拶 写真:地元製造業の皆様の展示を廻る
    写真:地元製造業の皆様の展示を廻る 写真:長野県資源循環保全協会で挨拶
    写真:松本市内で大学同窓生と懇談 
  • 11月10日
    早朝、自民党本部で霊感商法に対する消費者契約法の取消権の拡大に向けた法改正について議論の後、サントリーの新浪剛史社長から社員の人材育成の理念を聞く。経産省から電力安全課長から地元案件のレクを受けた後、衆議院憲法審査会に出席。非常時の国会機能の維持、その為の議員任期の特例について、審査会の議論が収れんの方向。私も発言を求めるも、時間の制約により次の機会に持ち越し。昼前に、長野県宅建協会から税制改正の要望を受けた後、政策集団の例会に出席。昼過ぎに衆議院本会議に出席。午後、法務省民事局から共同親権に関する法制審議会の議論を聞いた後、スポーツ庁からはアスリートの海外遠征支援の現状を、総務省自治財政局からは過疎債の配分を、国交省からは公共事業の執行状況を、バス事業者からはバス業界の危機突破方策を承る。途中、トンネルじん肺救済の制度創設について打合せ。夕方、自民党本部GX実行本部でLIXIL、日本自動車工業会、デンソー、東研サーモテックから脱炭素戦略を聞く。その足で地元に戻る。
    写真:衆議院憲法審査会に出席 写真:長野県宅建協会から要望を伺う
    写真:共同親権に係る法制審の議論を聞く 写真:スポーツ庁がアスリート支援レク
    写真:総務省が過疎債のレク 写真:国交省が公共事業執行状況のレク
    写真:バス事業者の危機突破大会に出席 
  • 11月9日
    早朝、自民党本部で明治大学湯淺墾道教授からサイバーセキュリティ法制について学習の後、トヨタ宇野充、濱村芳彦氏からトヨタのCNへの多様性ある取り組み、出光興産濱正彦常務からCNXセンター構想について話を聞く。松本ろう学校小学部6年生を国会議事堂に迎えた後、地元の市町村長の皆様からの道路整備の要望を国交省古川政務官、道路局幹部に繋ぐ。東筑摩郡の議会議長の皆様からは地元案件の要望を承る。長野県私学協会から私学助成の要望を承る。太田真庭市長からはバイオ液肥の濃縮についての取り組みを承り、政府の支援策の相談を承る。午後、創立100年を迎えた防災企業の社長が事務所を訪問、脱炭素戦略の考えを伺う。更に、白馬村に民間図書館を設置する構想を元復興庁職員から承った後、在日米国商工会議所ACCJのマイク・ベナーエネルギー委員会共同委員長、大隅ヴィクター理事、アン・スミス日本ストライカーガバメントアフェアーズ本部長と日米の脱炭素戦略について意見交換。夕方、議員立法に関し野党の幹部と打合せの後、東筑摩郡の村議会議長の皆様との懇親会に参加。
    写真:サイバーセキュリティ法制について学習 写真:トヨタ、出光興産から脱炭素戦略を聞く
    写真:ろう学校小学部6年生を議事堂に迎える 写真:道路整備要望を国交省政務官に繋ぐ
    写真:道路整備要望を国交省道路局に繋ぐ 写真:東筑摩郡議会議長から要望を伺う
    写真:長野県私学協会から要請を承る 写真:真庭市長からバイオ液肥濃縮を聞く
    写真:創立100年防災企業社長を迎える 写真:在日米国商工会議所幹部と意見交換
    写真:東筑摩郡村議会議長との懇親会 
  • 11月8日
    早朝、明治神宮を歩く。午前中、衆議院災害対策特別委員会に出席の後、林野庁からワサビ栽培について、環境省からプラスチック規制の国際枠組みについて、上田市長と東御市長から地元道路整備について、総務省から補正交付税法案について、長野県建設部から地元道路整備についてレクを受ける。昼に、一般廃棄物関連事業者から現下の課題を聞いた後、衆議院本会議に出席。自民党果樹議員連盟で課題認識について議論を深め、明治の日制定の超党派議連の総会に出席。夕方、国連難民高等弁務官フィリッポ・グランディ氏から、現下の難民の現状を聞く。現時点で難民の数は1億300万人、10年前の倍の人数に上る深刻な状況に愕然。その後、長野県の道路整備要請に上京の地元首長の皆様と懇談。
    写真:明治神宮を歩く 写真:林野庁からワサビ関連レクを受ける
    写真:環境省からレクを受ける 写真:上田市長東御市長から要請を承る
    写真:総務省から補正交付税法レクを受ける 写真:長野県建設部からレクを受ける
    写真:国連難民高等弁務官と 
  • 11月7日
    早朝、松本駅前、深志二丁目交差点で街頭演説。松本市内の支援事業所を訪問の後、穂高神社で催行の長野県神社庁南安曇支部大会で挨拶。政教分離の考え方と憲法の在り方について存念を申し上げる。穂高神社の菊花展で作品出展の皆様から菊作りの苦労を聞く。その足で上京の折、松本駅ビルの書店で自著を発見。午後、議員会館で、日本わさび協会の金子会長から話を聞いた後、国交省千曲川河川事務所長中根達人氏、長野県河川課長川上学氏から、千曲川流域の治水事業の進捗状況を聞く。夕方、訪日中のラオス民主共和国 カムチェン計画投資大臣を日本ラオス友好議員連盟で歓迎夕食会。大臣からは、日本の優れた技術のラオスへの投入を期待する姿勢を伺う。
    写真:松本市内で街頭演説 写真:長野県神社庁南安曇支部大会で挨拶
    写真:穂高神社の菊花展にて 写真:松本駅ビルの書店で自著を発見
    写真:千曲川河川事務所長がレク 写真:ラオス計画投資大臣の訪日を歓迎
  • 11月6日
    早朝、安曇野市内の一斉清掃に参加の後、岡谷市内の支援団体の集会に出かけて挨拶。昼前に、麻績村の支援者宅を弔問。午後、紅葉が美しい松本城の周辺を妻と巡る。夕方、朝日村であさひスキークラブの総会に駆け付ける。このクラブはあさひプライムスキー場を中心にスキー指導を行うスキー愛好家の団体で私も顧問を仰せつかる。この日、エジプトで開催の国連気候変動枠組み条約COP27が始まる。議論の内容に注目。
    写真:岡谷市内の支援団体の集会で挨拶 写真:松本城公園で白犬と
    写真:あさひスキークラブの総会にて 
  • 11月5日
    早朝、三郷村の先祖の墓掃除に参加。午前中、長野県看護連盟三輪会長から看護師の待遇改善の要請を承る。昼前に、浅間温泉の新蕎麦祭に駆け付けた後、小谷村にロックスター白井貴子さんを迎えての茅刈りイベントに駆け付ける。音楽と伝統工芸のコラボで過疎地を元気にするイベントの意義を確信。小谷村の茅葺き職人の松澤父子が事実上の主役。夕方、松本市内で高野前麻績村長と懇談。
    写真:三郷村の先祖の墓掃除 写真:看護連盟会長から要請を承る
    写真:浅間温泉の新蕎麦祭にて 写真:浅間温泉の新蕎麦祭にて
    写真:小谷村の茅刈りイベントにて 写真:小谷村でロックスター白井貴子さんと
  • 11月4日
    早朝、上京し、午前中、自民党本部国交部会で国交省関連の補正予算について話を聞く。私からは特にスノーリゾート関連予算について地元の声を伝える。昼には、ワーク・ライフバランス(株)小室淑恵社長から、勤務間インターバルの確保による生産性の向上、少子化対策について説得力ある話を聞く。昼過ぎに衆議院本会議に出席の後、決算行政監視委員会に代理出席。午後、国立国会図書館から国会図書館の機能充実について、環境省から循環型社会構築に向けた取り組みについて、総務省からビヨンド5G関連の法案についてレクを受ける。夕方、神楽坂にて、隈研吾さんを囲んで旧交を温める。松本市の芸術的資源の掘り起こしについて話が弾む。この間、地元の飯綱町では、降雪を控え支援者の皆様が協力してポスターを設置して頂く。感謝の一言。夜、最終の特急あずさで地元に戻る途中、午前1時30分過ぎ、中央本線甲府駅で足止め。貨物列車の車両故障の影響でダイヤが大幅遅れ。非常食が配られる。松本到着は午前3時過ぎ、安曇野市までタクシーで自宅到着が午前3時半。
    写真:勤務間インターバルの意味を学習 写真:国会図書館の機能充実を聞く
    写真:環境省からレクを受ける 写真:隈研吾氏を囲んで意見交換
    写真:飯綱町の支援者がポスター設置 写真:立ち往生の列車内で配布の非常食
  • 11月3日
    文化の日の朝、玄関に国旗を掲揚し、安曇野市内のゴルフ場で久し振りに中学校の同期生と親睦ゴルフ。秋晴れの紅葉の中のゴルフは、アルプスの眺望も素晴らしくデトックス。同期生はその多くが社会の第一線を退いたものの、意気軒高。我々の時代は国会方面への修学旅行が行われておらず、大人の国会議事堂見学を提案。松本城内で催行の26夜神祭には、事務所スタッフが参加。夕方、安曇野市内の行き付けの料理屋で転勤族の同年代の客人と意気投合。
    写真:中学同期のゴルフ 写真:私のティーショット
    写真:紅葉が素晴らしいゴルフ場 写真:26夜神祭が催行
    写真:転勤族の同年代の客人と意気投合 
  • 11月2日
    早朝、自民党本部で、中小印刷業界からグリーン購入法に基づく再生紙使用の弊害を聞く。議員連盟の会合では、関西電力桑野理執行役員水素事業戦略室長から水素社会に向けた取り組みを聞く。電力会社も脱炭素戦略に必死の対応。昼前に、小谷村立小谷小学校6年生を国会議事堂に迎える。子供たちに点字入りの名刺を渡す。昨日は点字の日。衆議院財政金融委員会に代理出席の後、NHKエンタープライズで脱炭素に向けた問題提起番組を編成して来た堅達京子エクゼキュティブディレクターから待った無しの脱炭素戦略を聞く。その足で長野市に向かい、同市で開催の「スキー場を核とした中山間地域の活性化を語る」会で講演。設備投資支援、子どものスキー合宿、脱炭素設備の導入、インストラクター支援、地域政策としてのスキー場支援、特定地域づくり事業協同組合の活用についてコメント。オリンピック金メダリストの荻原健司長野市長は、パウダースノーに恵まれた日本の雪の素晴らしさを講演。夕方、スキー場関係者と懇談。
    写真:関西電力から水素社会推進戦略を聞く 写真:小谷小6年生を議事堂に迎える
    写真:NHKプロデューサーから脱炭素の課題を聞く 写真:スキー場関係者の集会で講演
    写真:スキー場関係者の集会で講演 
  • 11月1日
    早朝、自民党本部でマイクロソフト社でサイバーセキュリティ政策を担当するトム・バート副社長からサイバー空間の凄まじい脅威の現状を聞く。その後、日・EU議員会議2日目の意見交換会に参加。私からはパリ協定6条の市場メカニズムを動かし、脱炭素政策の途上国展開を日・EUの協力で進めるべしと発言。来年は欧州での意見交換を予定。松本市立明善小学校、並柳小学校6年生を国会議事堂に迎える。日EU議員会議、衆議院本会議への出席とかち合うも、何とかアクロバット的なお迎え。午後、衆議院本会議に出席。全日本スキー連盟ジャンプチーム女子チーフコーチの鷲澤徹さんが、スキージャンプの勢藤優花さんと議員会館を訪問。ワールドカップ転戦のご挨拶。小谷村の猪拡前村議がご案内。試合参加の自己負担が重いとの話も承る。自民党本部で、再エネ省エネ推進について経済産業省からヒアリングの後、総務省から税制改正の、国交省からまちづくり支援のレクを受ける。地元の中心商店街再生の手段として活用し得る制度であり、早速地元に情報提供。夕方、長野県農協青年部の皆様と意見交換。岡島英由会長から要請書を承る。
    写真:MS社からサイバーセキュリティ対策を聞く 写真:日・EU議員会議2日目の意見交換会
    写真:明善小6年生を議事堂に迎える 写真:並柳小6年生を議事堂に迎える
    写真:女子スキージャンプ選手を迎える 写真:国交省がまちづくり支援のレク
    写真:長野県農協青年部の役員と 

過去の活動報告

▲ページTOPへ