自由民主党

衆議院議員 むたい俊介オフィシャルサイト 長野2区 自民党
https://www.mutai-shunsuke.jp/

  • トップページ|Top page
  • プロフィール|Profile and career
  • 理念・政策|My policy
  • 講演・著作・論文|Lecture,writing,thesis
  • 活動報告|Activity report
  • 選挙区の状況|Constituency
  • 後援会のご案内|Supporter's association
  • リンク|Link
  • ご意見・お問い合わせ|Tell me your opinion

むたい俊介メールマガジン第135号 2011.10.21

地域の声を国政につなげ
地域の声で国政を変える

〜むたい俊介メールマガジン〜

「「テレワークの推進により災害にも強い国づくりを」


 普段から地域社会を巡っていて、この自然環境豊かな地域に若者が少ないことが本当に残念で仕方がない思いを抱くことが多い。


 これだけICT技術が進歩してきているのだから、何も皆が都会の事業所に詰めずに在宅勤務が普通に可能になる社会的仕組みが作れないかと素朴な疑問を抱いてきた。SKYPEを使えば無料での遠隔テレビ会議もできる。メールでの意思疎通や資料のやり取りもやろうと思えば十二分に可能なはずである。実は、私も現在、ICTを活用しながら実質的にテレワークの勤務形態を実践している。


 大都会に若者を供出してきた地方の農山村から見ると、テレワーク(telework)が一般化すると出身者が故郷に戻ってくれたり、都会の喧騒を逃れ農山村に居住してくれる若者が増えるとの期待もある。


 テレワークの一般化により、「農村には職場がないから大都会に出ていく」という日本の過疎・過密の歪な原因が除去されうる。


 テレワークの仕組みのメリットは多方面に及ぶ。農山村に若者を呼び戻すことに加え、大都市の過密・渋滞の緩和につながり、在宅時間が増えることによる子育て・介護時間の増加をもたらし、少子・高齢化の対応策ともなる。経営者にとっては巨大オフィス整備の投資を抑えることにつながり通勤経費も節減できる。勤労者にとっても遠距離通勤の膨大なストレスと無駄から解放される。大都市で蔓延しがちな伝染病の広がりも抑えることが出来る。


 メリットだらけにも拘わらず、どうも日本ではテレワークが急速に進んでいるとは言えないのは何故なのか。


 どうも、日本人は、本社で皆で顔を見ながら仕事をしないと不安心理に駆られるような意識構造にあるのではないかと想像する。集団に属していないと阻害される様な気分になる。私自身が官庁組織という大組織に属していた時期に、まさにそういった心境にあった。


 勿論、テレワークにはデメリットもある。テレワーク勤務者はいわゆるバックヤード(庶務機能)縮小による事務作業の増加、他の社員との関わりの希薄化によるロールモデルの消失、勤め先への忠誠心の低下などが懸念されよう。


 しかし、ここにきて改めてテレワーク普及の意味が大きくなっているのではないか。それは、災害との関連でテレワークを再評価するということである。


 神奈川大学佐藤孝治教授は、テレワーク研究に長年携わっておられる。その佐藤教授は米国連邦政府の事業継続(OOP=Continuity of Operation)の制度は、我が国でも政府組織のBCPを考える上で参考にすべきだという問題提起をされておられる。


 佐藤教授によると、米国でテレワークが政府組織に広く普及したきっかけは、1994年1月のノースリッジ地震と2001年9月の同時多発テロだったとのこと。現在では米国連邦政府職員のうち約15万人が何らかの形態でテレワークを実施しており、特に大がかりに取り組んでいるのは、国防総省、司法省、財務省という職務上のセキュリティが高い職域なのだそうだ。


 テレワークは、ワークライフバランスとの関連で必要性があるのみならず、防災や危機管理の面からも必要だという見方である。東日本大震災時の帰宅困難者の大量発生という実態を見るにつけても、テレワークも活用しながらリスク分散の現実的な対応を進める必要があるという所論である。


 この佐藤教授の意見に、私もまったく同感である。災害に強い国土づくりは日本全国の各地域の活性化にもつながる。本来であれば大都会にある事業所が広く全国に分散することが望ましいが、実質的に同じことが、勤労者の勤務形態をテレワークにより各地に分散することによっても実現可能なのである。


 東日本大震災後の日本の国の形の新たな形勢にテレワークを活用することについて、政府の本腰を入れた検討が必要である。


自由民主党長野県第2選挙区支部長
務台 俊介


[活動報告より]□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

10月16日 秋の運動会、収穫祭に顔をだす。
https://www.mutai-shunsuke.jp/activity/1110.html#110916

[河野太郎氏講演会開催]■□■□■□■□■□■□■□■□

9月9日にブライトガーデンにおきまして衆議院議員 河野太郎先生を講師にお迎えし「3.11後の我が国のエネルギー政策の在り方」と題して講演会を開催しました。
多くの皆様にお集まりいただき、盛会に開催出来ましたことを心より感謝申し上げます。

当日の模様はこちらでごらんください。

[ustream定期放送]□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

USTREAM
で毎週日曜日18:00〜を基本にインターネット中継によるテレビ番組を放送しております。
震災直後から現場に行かれた救急救命士、ボランティア活動のリーダー、商店街の若手経営者震災へのチャリティーイベントを企画した女子高校生など様々なかたをゲストにお迎えし務台俊介と対談する模様を放映しています。
是非一度、ご覧ください。
また出演者も募集しています。自薦・他薦は問いません。ご希望の方はこのメールにご返信ください。

[twitter!]■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

○ツイッターフォロー募集中!
 http://twitter.com/mutaishunsuke
 「mutaishunsuke」のアカウントで更新中です。フォローをしてくださる方を募集しています。

[このメールマガジンについて]■□■□■□■□■□■□■□
このメールマガジンは後援会に入会いただいた方、名刺交換をさせていただいた方、メール等を下さった皆様などにお送りさせていただいております。
日頃の政治活動を通じて得た、皆様の声、メッセージ、政策のヒントなどを定期的にお伝えしています。なおバックナンバーはホームページで公開しております。

mail@mutai-shunsuke.jp、お電話:0263-33-0518 FAX:0263-33-0519にて、たくさんのご連絡お待ちしております。

[お願い] ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
是非ご友人お知り合いにこのメールマガジン、むたい俊介ホームページをご紹介いただけますようお願いいたします。

発行:むたい俊介事務所
担当:赤羽俊太郎
〒390-0863 松本市白板2-3-30 大永第3ビル
Tel0263-33-0518 Fax0263-33-0519


メールマガジン配信登録・解除方法

  • ■登録方法 mail@mutai-shunsuke.jpに空メールをお送りください。
  • ■解除方法 本文に『配信停止』とだけご記入してご返信ください。

←戻る

▲ページTOPへ